銀河鉄道の夜(宮沢賢治)より 午后の授業の一節

関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数15万長文かな512打 -
芥川龍之介
プレイ回数5.4万長文かな1675打 -
山形県の民話です
プレイ回数490長文180秒 -
プレイ回数222長文2983打
-
秋田県の民話です
プレイ回数311長文180秒 -
夏目漱石
プレイ回数8.4万長文1353打 -
岩手県の民話です
プレイ回数434長文180秒 -
『レミゼラブル』現代口語
プレイ回数420長文英字1214打
問題文
(ではみなさんは、そういうふうにかわだといわれたり、)
ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、
(ちちのながれたあとだといわれたりしていたこのぼんやりとしろいものが)
乳の流れたあとだと言われたりしていたこのぼんやりと白いものが
(ほんとうはなにかごしょうちですか。)
ほんとうは何かご承知ですか。
(このぼんやりとしろいぎんがをおおきないいぼうえんきょうでみますと、)
このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、
(もうたくさんのちいさなほしにみえるのです。)
もうたくさんの小さな星に見えるのです。
(ですからもしもこのあまのがわがほんとうにかわだとかんがえるなら、)
ですからもしもこの天の川がほんとうに川だと考えるなら、
(そのひとつひとつのちいさなほしはみんな)
その一つ一つの小さな星はみんな
(そのかわのそこのすなやじゃりのつぶにもあたるわけです。)
その川のそこの砂や砂利の粒にもあたるわけです。
(またこれをおおきなちちのながれとかんがえるならもっとあまのがわとよくにています。)
またこれを大きな乳の流れと考えるならもっと天の川とよく似ています。
(つまりそのほしはみな、ちちのなかにまるでこまかにうかんでいる)
つまりその星はみな、乳のなかにまるで細かにうかんでいる
(しゆのたまにもあたるのです。)
脂油の球にもあたるのです。
(そんならなにがそのかわのみずにあたるかといいますと、)
そんなら何がその川の水にあたるかと言いますと、
(それはしんくうというひかりをあるはやさでつたえるもので、)
それは真空という光をある速さで伝えるもので、
(たいようやちきゅうもやっぱりそのなかにうかんでいるのです。)
太陽や地球もやっぱりそのなかに浮かんでいるのです。
(つまりはわたくしどももあまのがわのみずのなかにすんでいるわけです。)
つまりは私どもも天の川の水のなかに棲んでいるわけです。
(そしてそのあまのがわのみずのなかからしほうをみると、)
そしてその天の川の水のなかから四方を見ると、
(ちょうどみずがふかいほどあおくみえるように、)
ちょうど水が深いほど青く見えるように、
(あまのがわのそこのふかくとおいところほどほしがたくさんあつまってみえ)
天の川の底の深く遠いところほど星がたくさん集まって見え
(したがってしろくぼんやりみえるのです。)
したがって白くぼんやり見えるのです。