道徳経(老子)第十九章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数4長文かな473打
-
プレイ回数2長文460打
-
プレイ回数3長文かな338打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいじゅうきゅうしょう)
第十九章
(しきべつすることをやめ、ちしきをほうきせよ。)
識別することをやめ、知識を放棄せよ。
(そうすれば、ひとびとはなんばいもりえきをえるだろう。)
そうすれば、人々は何倍も利益を得るだろう。
(じぜんをやめ、どうぎをすてよ。)
慈善をやめ、道義を捨てよ。
(そうすれば、ひとびとはたがいにもっとあいしあうだろう。)
そうすれば、人々はたがいにもっと愛しあうだろう。
(りこうなおしえをやめ、りえきをすてよ。)
利口な教えをやめ、利益を捨てよ。
(そうすれば、ぬすみやさぎはなくなるだろう。)
そうすれば、盗みや詐欺はなくなるだろう。
(しきべつとちしき、じぜんとどうぎ、りこうとりえきはただがいめんてきなくふうにすぎない。)
識別と知識、慈善と道義、利口と利益はただ外面的な工夫にすぎない。
(そこで、これらいがいのなにかをもとめなければならない。)
そこで、これら以外の何かを求めなければならない。
(じゅんしんさをあらわし、うまれつきのほんしょうにこしつせよ、)
純真さをあらわし、生まれつきの本性に固執せよ、
(じこほんいのじこをとりのぞき、ごうよくをすて、ひとによるがくしゅうをすてよ、)
自己本位の自己を取りのぞき、強欲を捨て、人による学習を捨てよ、
(そうすればおもいわずらうことはなくなるだろう。)
そうすれば思いわずらうことはなくなるだろう。