道徳経(老子)第二十六章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.8) 436打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅうろくしょう)

第二十六章

(おもいものがかるいもののこんげんであるように、)

重いものが軽いものの根源であるように、

(しずかであることがそわそわすることのこんげんである。)

静かであることがそわそわすることの根源である。

(だから、とうちしゃはあさからばんまでたびをしても、)

だから、統治者は朝から晩まで旅をしても、

(おもいにばしゃからはなれない。)

重い荷馬車から離れない。

(どんなにすばらしいかんきょうにいても、)

どんなに素晴らしい環境にいても、

(かれはしずかになってこころをうごかされないのだ。)

彼は静かになって心を動かされないのだ。

(「いちまんのせんしゃをもつ」しどうしゃがてんかをまえにして、)

「一万の戦車をもつ」指導者が天下を前にして、

(どうしてかるがるしくふるまえることができようか。)

どうして軽々しくふるまえることができようか。

(かるがるしくふるまえばこんげんをうしなうことになり、)

軽々しくふるまえば根源を失うことになり、

(そわそわすれば、しゅたるものがうしなわれる。)

そわそわすれば、主たるものが失われる。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード