道徳経(老子)第六十六章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(4.2) 600打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいろくじゅうろくしょう)

第六十六章

(かわやうみはあらゆるみずにたいしてしどうてきにしはいする。)

川や海はあらゆる水に対して指導的に支配する。

(それらがほかのみずにたいしてひくいちいにあるからだ。)

それらが他の水に対して低い地位にあるからだ。

(それがあらゆるみずにたいしてしどうてきにしはいするりゆうである。)

それがあらゆる水に対して指導的に支配する理由である。

(このように、とうちしゃがひとびとのしどうしゃになろうとのぞむならば、)

このように、統治者が人々の指導者になろうと望むならば、

(まず、ひとびとのまえでつつましくしなければならない。)

まず、人々の前でつつましくしなければならない。

(ひとびとのせんとうにたとうとのぞむならば、まず、かれらのあとにみをおかねばならない。)

人々の先頭に立とうと望むならば、まず、彼らのあとに身をおかねばならない。

(かれがたかいちいにいても、ひとびとはかれのけんいをかんじず、)

彼が高い地位にいても、人々は彼の権威を感じず、

(ひとびとのまえにいても、ひとびとはなんらしょうがいもかんじることがない。)

人々の前にいても、人々は何ら障害も感じることがない。

(だから、すべてのひとびとはかれをしじし、いやがらない。)

だから、すべての人々は彼を支持し、いやがらない。

(かれは、だれともあらそわないから、ほかのひとはかれとあらそうことができないのである。)

彼は、誰れとも争わないから、他の人は彼と荒そうことができないのである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード