日商簿記2級商業簿記[理解6]

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ALIUM | 7266 | 光 | 7.3 | 98.3% | 373.1 | 2758 | 47 | 37 | 2025/03/02 |
2 | 環 | 6322 | S | 6.4 | 97.9% | 416.9 | 2692 | 56 | 37 | 2025/04/17 |
3 | にゃにゃ | 4293 | C+ | 4.6 | 92.4% | 581.4 | 2719 | 223 | 37 | 2025/04/18 |
4 | TMM | 3698 | D+ | 4.0 | 91.7% | 650.6 | 2644 | 238 | 37 | 2025/04/20 |
関連タイピング
-
日商簿記2級商業簿記の現金預金についてまとめました
プレイ回数195長文1215打 -
日商簿記2級商業簿記の連結会計をまとめました
プレイ回数155長文4297打 -
日商簿記2級商業簿記の本支店会計をまとめました
プレイ回数156長文707打 -
日商簿記2級商業簿記の財務諸表をまとめました
プレイ回数76長文2578打 -
日商簿記2級商業簿記の有価証券をまとめました
プレイ回数82長文2896打 -
日商簿記2級工業簿記の個別原価計算の単元をまとめました
プレイ回数98長文1019打 -
日商簿記2級工業簿記CVP分析についてまとめました
プレイ回数48長文1988打 -
日商簿記2級工業簿記の部門別計算をまとめました
プレイ回数44長文1682打
問題文
(けんせつをいらいするさいにけんせつだいきんのいちぶをてつけきんとしてさきばらいすることがある)
建設を依頼する際に建設代金の一部を手付金として先払いすることがある
(かんせいまえにしはらったきんがくはけんせつかりかんじょうでしょりする)
完成前に支払った金額は建設仮勘定で処理する
(けんせつかりかんじょうはげんかしょうきゃくのたいしょうにはならない)
建設仮勘定は減価償却の対象にはならない
(けんせつがかんせいしひきわたしをうけたときにけんせつかりかんじょうからたてものかんじょうにふりかえる)
建設が完成し引き渡しを受けた時に建設仮勘定から建物勘定に振り替える
(ぶんかつばらいでこうにゅうすることをかっぷこうにゅうといいりそくがつくのがいっぱんてき)
分割払いで購入することを割賦購入といい利息が付くのが一般的
(かっぷはんばいのしはらいはみはらいきんかんじょうでしょりし、かっぷかかくでけいじょうする)
割賦販売の支払は未払金勘定で処理し、割賦価格で計上する
(かっぷこうにゅうのりそくはまえばらいりそくでしょりする)
割賦購入の利息は前払利息で処理する
(かっぷだいきんのしはらいはみはらいきんかんじょうをげんしょうさせ、まえばらいりそくはしはらいりそくにふりかえ)
割賦代金の支払いは未払金勘定を減少させ、前払利息は支払利息に振替
(こていしさんをこうにゅうするさい、こっこほじょきんというほじょきんをうけとることがある)
固定資産を購入する際、国庫補助金という補助金を受け取ることがある
(こっこほじょきんをうけとったばあいそのきんがくはしゅうえきとしてけいじょうする)
国庫補助金を受け取った場合その金額は収益として計上する
(こっこほじょきんをしゅうえきにするとかぜいされるのであっしゅくきちょうをおこないかぜいをえんちょうする)
国庫補助金を収益にすると課税されるので圧縮記帳を行い課税を延長する
(こっこほじょきんはしゅうえきのはっせいとしてこっこほじょきんじゅぞうえきをけいじょうする)
国庫補助金は収益の発生として国庫補助金受贈益を計上する
(かぜいのえんきはこっこほじょきんじゅぞうえきとどうがくのこていしさんあっしゅくぞんをけいじょうする)
課税の延期は国庫補助金受贈益と同額の固定資産圧縮損を計上する
(あっしゅくきちょうをいってもかぜいはめんじょされない、しはらいえんきされる)
圧縮記帳を行っても課税は免除されない、支払延期される
(こていしさんのかいかえはしたどりだいきんをあたらしいこていしさんのだいきんにあてる)
固定資産の買い替えは下取り代金を新しい固定資産の代金に充てる
(きゅうこていしさんばいきゃくとしんこていしさんのこうにゅうのしわけをおこないそれをがっさんしたしわけをする)
旧固定資産売却と新固定資産の購入の仕訳を行いそれを合算した仕分けをする
(こていしさんのしょぶんにはばいきゃくいがいにもじょきゃくやはいきがある)
固定資産の処分には売却以外にも除却や廃棄がある
(じょきゃくとはじぎょうのようとからとりのぞくこと)
除却とは事業の用途から取り除くこと
(はいきとはすてること)
廃棄とは捨てること
(じょきゃくはこていしさんじょきゃくぞんかんじょうでしょりし、かしょぶんかがくがあればちょぞうひんでけいじょう)
除却は固定資産除却損勘定で処理し、可処分価額があれば貯蔵品で計上
(はいきはこていしさんはいきぞんでしょりし、はいきひようはこていしさんはいきぞんにふくめてしょり)
廃棄は固定資産廃棄損で処理し、廃棄費用は固定資産廃棄損に含めて処理
(めっしつとはかさいなどによりこていしさんがうしなわれること)
滅失とは火災等により固定資産が失われること
(めっしつしたときほけんをかけていればかさいそんしつとしてしょり)
滅失した時保険をかけていれば火災損失として処理
(ほけんをかけていたときはほけんきんがくがすぐかくていしないのでだんかいごとにしょりする)
保険をかけていた時は保険金額がすぐ確定しないので段階ごとに処理する
(ほけんきんがかくていするまでこていしさんのちょうぼかがくをみけっさんでしょりする)
保険金が確定するまで固定資産の帳簿価額を未決算で処理する
(ほけんきんがかくていしたらみけっさんかんじょうをとりけしみしゅうにゅうきんかんじょうをけいじょうする)
保険金が確定したら未決算勘定を取り消し未収入金勘定を計上する
(かくていしたほけんきんとみけっさんかんじょうのさがくはかさいそんしつまたはほけんさえきとしてしょり)
確定した保険金と未決算勘定の差額は火災損失または保険差益として処理
(ほけんをかけていないときはげんかしょうきゃくるいけいがくをげんしょうさせ、さがくをかさいそんしつでけいじょう)
保険をかけていない時は減価償却累計額を減少させ、差額を火災損失で計上
(こていしさんはけいかねんにともないかちがげんしょうするのでげんかしょうきゃくひをけいじょうする)
固定資産は経過年に伴い価値が減少するので減価償却費を計上する
(げんかしょうきゃくひのきちょうほうほうとしてちょくせつほうとかんせつほうがある)
減価償却費の記帳方法として直接法と間接法がある
(ていがくほうとはげんかしょうきゃくひをたいようねんすうでわってきんとうはいぶんするほうほう)
定額法とは減価償却費を耐用年数で割って均等配分する方法
(ていりつほうとはこていしさんのちょうぼかがくにいっていのしょうきゃくりつをかけてさんしゅつするほうほう)
定率法とは固定資産の帳簿価額に一定の償却率をかけて算出する方法
(かんせつほうとはげんかしょうきゃくるいけいがくかんじょうをもちいてきちょうするほうほう)
間接法とは減価償却累計額勘定を用いて記帳する方法
(せいさんだかひれいほうはこていしさんのりようどあいにひれいしてげんかしょうきゃくひをさんていする)
生産高比例法は固定資産の利用度合いに比例して減価償却費を算定する
(せいさんだかひれいほうではかいけいきかんのとちゅうでしゅとくしたばあいでもつきわりけいさんしない)
生産高比例法では会計期間の途中で取得した場合でも月割計算しない
(ていりつほうのざんぞんかかく10%のしょうきゃくりつはちょうぼかがくが10%のこるようにけいさんされている)
定率法の残存価格10%の償却率は帳簿価額が10%残るように計算されている
(ざんぞんかがくのぜろのしょうきゃくりつは(1/たいようねんすう)かける200%)
残存価額のゼロの償却率は(1/耐用年数)×200%