日商簿記2級商業簿記[理解14]

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 豆腐生活 | 5809 | A+ | 6.1 | 94.1% | 113.6 | 704 | 44 | 11 | 2025/05/01 |
2 | にゃにゃ | 4447 | C+ | 4.7 | 93.3% | 147.5 | 706 | 50 | 11 | 2025/05/02 |
関連タイピング
-
日商簿記2級商業簿記の連結会計をまとめました
プレイ回数220長文4297打 -
日商簿記2級商業簿記の現金預金についてまとめました
プレイ回数211長文1215打 -
日商簿記2級工業簿記の部門別計算をまとめました
プレイ回数73長文1682打 -
日商簿記2級商業簿記の財務諸表をまとめました
プレイ回数108長文2578打 -
日商簿記2級工業簿記の直接原価計算についてまとめました
プレイ回数35長文かな1665打 -
日商簿記2級工業簿記の標準原価計算についてまとめました
プレイ回数72長文2553打 -
日商簿記検定2級工業簿記の労務費についてまとめました
プレイ回数188長文1916打 -
日商簿記2級商業簿記の税効果会計についてまとめました
プレイ回数113長文2361打
問題文
(してんをかいせつしたばあいにてきようするかいけいせいどをほんしてんかいけいという)
支店を開設した場合に適用する会計制度を本支店会計という
(ほんしてんかいけいにおいてほんてんとしてんのそうほうにかいけいちょうぼをよういする)
本支店会計において本店と支店の双方に会計帳簿を用意する
(ほんてんとしてんはそれぞれべつべつにけっさんせいりてつづきをおこない)
本店と支店はそれぞれ別々に決算整理手続きを行い
(けっさんせいりござんだかけいさんひょうをさくせいする)
決算整理後残高計算表を作成する
(そのあと、ほんてんとしてんのけっさんせいりござんだかしさんひょうをあわせる)
その後、本店と支店の決算整理後残高試算表を合わせる
(ほんてんとしてんにおけるとりひきをほんしてんかんとりひきという)
本店と支店における取引を本支店間取引という
(してんかんじょうとほんてんかんじょうはざいむしょひょうにはけいじょうされない)
支店勘定と本店勘定は財務諸表には計上されない
(ほんてんとしてんをあわせたかいしゃぜんたいのざいむしょひょうをがっぺいざいむしょひょうという)
本店と支店を合わせた会社全体の財務諸表を合併財務諸表という
(がっぺいせいりしわけではしてんとほんてんのかんじょうはそうさいしょうきょする)
合併整理仕訳では支店と本店の勘定は相殺消去する
(してんがふくすうあるばあいしてんどうしのとりひきのきちょうほうほうは2しゅるいある)
支店が複数ある場合支店同士の取引の記帳方法は2種類ある
(してんぶんさんけいさんせいどとほんてんしゅうちゅうけいさんせいどがある)
支店分散計算制度と本店集中計算制度がある