「やまなし」宮沢賢治(5/5頁)

関連タイピング
-
青森県の民話です
プレイ回数557長文180秒 -
ラブライブ 僕たちはひとつの光
プレイ回数741歌詞852打 -
「お金が汗をかいたわ」と言う彼女を見て結婚を決意する小説。
プレイ回数2963長文3270打 -
友人の知人から野呂松人形を見に来ないかと誘われる短編小説。
プレイ回数950長文6639打 -
SOS信号受けて貨物船が向かった先には船がなく…
プレイ回数1165長文3711打 -
少年探偵団シリーズ1作目
プレイ回数2858長文2894打 -
SOS信号受けて貨物船が向かった先には船がなく…
プレイ回数1397長文3978打 -
少年探偵団シリーズ1作目
プレイ回数2966長文2927打
問題文
(そのとき、とぶん。)
そのとき、トブン。
(くろいまるいおおきなものが、てんじょうからおちて)
黒い円い大きなものが、天井から落ちて
(ずうっとしずんでまたうえへのぼっていきました。)
ずうっとしずんで又上へのぼって行きました。
(きらきらっときんのぶちがひかりました。)
キラキラッと黄金のぶちがひかりました。
(かわせみだ)
『かわせみだ』
(こどもらのかにはくびをすくめていいました。)
子供らの蟹は頸をすくめて云いました。
(おとうさんのかには、とおめがねのようなりょうほうのめを)
お父さんの蟹は、遠めがねのような両方の眼を
(あらんかぎりのばして、)
あらん限り延ばして、
(よくよくみてからいいました。)
よくよく見てから云いました。
(そうじゃない、あれはやまなしだ、)
『そうじゃない、あれはやまなしだ、
(ながれていくぞ、ついていってみよう、)
流れて行くぞ、ついて行って見よう、
(ああいいにおいだな)
ああいい匂においだな』
(なるほど、そこらのつきあかりのみずのなかは、)
なるほど、そこらの月あかりの水の中は、
(やまなしのいいにおいでいっぱいでした。)
やまなしのいい匂いでいっぱいでした。
(さんびきはぼかぼかながれていく)
三疋はぼかぼか流れて行く
(やまなしのあとをおいました。)
やまなしのあとを追いました。
(そのよこあるきと、そこのくろいみっつのかげぼうしが、)
その横あるきと、底の黒い三つの影法師が、
(あわせてむっつおどるようにして、)
合せて六つ踊るようにして、
(やまなしのまるいかげをおいました。)
やまなしの円い影を追いました。
(まもなくみずはさらさらなり、)
間もなく水はサラサラ鳴り、
(てんじょうのなみはいよいよあおいほのおをあげ、)
天井の波はいよいよ青い焔をあげ、
(やまなしはよこになってきのえだにひっかかってとまり、)
やまなしは横になって木の枝にひっかかってとまり、
(そのうえにはげっこうのにじがもかもかあつまりました。)
その上には月光の虹がもかもか集まりました。
(どうだ、やっぱりやまなしだよ、)
『どうだ、やっぱりやまなしだよ、
(よくじゅくしている、いいにおいだろう。)
よく熟している、いい匂いだろう。』
(おいしそうだね、おとうさん)
『おいしそうだね、お父さん』
(まてまて、もうふつかばかりまつとね、)
『待て待て、もう二日ばかり待つとね、
(こいつはしたへしずんでくる、)
こいつは下へ沈んで来る、
(それからひとりでにおいしいおさけができるから、)
それからひとりでにおいしいお酒ができるから、
(さあ、もうかえってねよう、おいで)
さあ、もう帰って寝よう、おいで』
(おやこのかにはさんびきじぶんらのあなにかえっていきます。)
親子の蟹は三疋自分等の穴に帰って行きます。
(なみはいよいよあおじろいほのおをゆらゆらとあげました、)
波はいよいよ青じろい焔をゆらゆらとあげました、
(それはまたこんごうせきのこなをはいているようでした。)
それは又金剛石の粉をはいているようでした。
(わたしのげんとうはこれでおしまいであります。)
私の幻燈はこれでおしまいであります。