道徳経(老子)第三十章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.5) 589打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいさんじっしょう)

第三十章

(みちによってくんしゅをたすけるということは、)

「道」によって君主を助けるということは、

(ぶりょくをゆうせいにすることではない。)

武力を優勢にすることではない。

(ぶりょくをゆうせいにすればそんだいさがうまれる。)

武力を優勢にすれば尊大さが生まれる。

(ぶりょくのあるところにはどこでもむちつじょがおこる。)

武力のあるところにはどこでも無秩序が起こる。

(おおきなたたかいのあとにはそうしつのとしがくる。)

大きな戦いのあとには喪失の年がくる。

(しょうりはただきょうそうのけっかにすぎない。)

勝利はただ競争の結果にすぎない。

(ちからのゆうせいをあえてもとむべきではない。)

力の優勢をあえて求むべきではない。

(しょうりはけっかにすぎないから、)

勝利は結果にすぎないから、

(そのためにみせびらかすべきではない。)

そのために見せびらかすべきではない。

(けっかにすぎないから、ほこるべきではない。)

結果にすぎないから、誇るべきではない。

(けっかにすぎないから、かくとくしただけにすぎない。)

結果にすぎないから、獲得しただけにすぎない。

(けっかにすぎないから、ちからのゆうせいをもとむべきではない。)

結果にすぎないから、力の優勢を求むべきではない。

(つよいことをもとめるとすいたいにいきつく。)

強いことを求めると衰退に行きつく。

(これはみちにはんすることである。)

これは「道」に反することである。

(みちにはんすることはながくつづかない。)

「道」に反することは長く続かない。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード