道徳経(老子)第五十六章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな473打
-
プレイ回数4長文かな993打
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数3長文かな600打
-
プレイ回数2長文460打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数4長文かな927打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいごじゅうろくしょう)
第五十六章
(しっているものは、しゃべらない。)
知っているものは、しゃべらない。
(しゃべるものは、しってはいない。)
しゃべるものは、知ってはいない。
(ことばによるひょうげんをやめ、かんかくのもんをとざし、)
言葉による表現をやめ、感覚の門を閉ざし、
(すべてのするどさをにぶらせ、)
すべての鋭さをにぶらせ、
(そのもつれをときほぐし、そのあかるさをやわらげ、)
そのもつれを解きほぐし、その明るさを和らげ、
(そして、だいちとひとつになる。)
そして、大地と一つになる。
(これはみちとどういつになるといわれる。)
これは「道」と同一になるといわれる。
(それにちかづくことができず、また、とおざけることもできない。)
それに近づくことができず、また、遠ざけることもできない。
(それにりえきをあたえることもできず、また、がいをおよぼすこともできない。)
それに利益を与えることもできず、また、害を及ぼすこともできない。
(そんけいへとたかめることはできず、また、はじのくるしめることもできない。)
尊敬へと高めることはできず、また、恥の苦しめることもできない。
(だから、てんかでもっともとうといひとなのである。)
だから、天下で最も尊い人なのである。