第4回パソコン入力スピード認定試験 練習問題

関連タイピング
-
出てくる問題に対して回答をタイプしてください
プレイ回数1万短文120秒 -
制限時間90秒 2年前のこと覚えてますか?
プレイ回数1285長文90秒 -
友よ/Hilcrhyme
プレイ回数1235歌詞1631打 -
長門有希のキャラソン
プレイ回数2909歌詞1013打 -
夏目漱石の短編集 長いです
プレイ回数2894長文3236打 -
小林一茶の俳句集 旧仮名遣いのままなのでむずかしいかも
プレイ回数1084長文かな120秒 -
食べ物の恨みは怖い
プレイ回数545長文1428打 -
ひらがな多め 長いです
プレイ回数988長文1591打
問題文
(にほんではじめててれびほうそうがおこなわれたのは、1953ねんのことである。)
日本で初めてテレビ放送が行われたのは、1953年のことである。
(とうじは、せけんにうけいれられるのか、しんぱいするこえがおおくをしめていた。)
当時は、世間に受け入れられるのか、心配する声が多くを占めていた。
(しかし、がいとうてれびやでんきてんなどのほうえいにより、よそうをこえるはやさでふきゅうした。)
しかし、街頭テレビや電器店などの放映により、予想を超える早さで普及した。
(また、1959ねんのこうたいしごせいこんのちゅうけいは、おおきなえいきょうをあたえることになった。)
また、1959年の皇太子ご成婚の中継は、大きな影響を与えることになった。
(とうきょうおりんぴっくでは、てれびはかていになくてはならないものとなった。)
東京オリンピックでは、テレビは家庭になくてはならないものとなった。
(ほうそうがはじまったころのてれびは、ひじょうにこうかなものであり、)
放送が始まったころのテレビは、非常に高価なものであり、
(とうじのかいしゃいんのねんしゅうとおなじぐらいであった。そのご、いっぱんかていにふきゅうすると、)
当時の会社員の年収と同じぐらいであった。その後、一般家庭に普及すると、
(しろくろてれび/せんたくき/れいぞうこの3つを「さんしゅのじんぎ」とよぶようになった。)
白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3つを「三種の神器」と呼ぶようになった。
(これらは、ひとびとのせいかつのなかでゆたかさやあこがれのしょうちょうであった。)
これらは、人々の生活の中で豊かさや憧れの象徴であった。
(さらに、かでんめーかーによるたいりょうせいさんによって、ていかかくをじつげんしたことで)
さらに、家電メーカーによる大量生産によって、低価格を実現したことで
(うりあげをのばした。1980ねんだいには、ほうそうのへんかくきをむかえた。)
売上を伸ばした。1980年代には、放送の変革期を迎えた。
(ぎじゅつのかくしんもめざましく、こうはんにははいびじょんほうそうがかいしされた。)
技術の革新もめざましく、後半にはハイビジョン放送が開始された。
(なかでもnhkが、えいせいほうそうをはじめたことで、しちょうのはばをかくだいするけっかとなった。)
中でもNHKが、衛生放送を始めたことで、視聴の幅を拡大する結果となった。
(これにより、りとうやこうそうかのとしでもしょうがいなく、でんぱをじゅしんすることが)
これにより、離島や高層化の都市でも障害なく、電波を受信することが
(かのうになった。そのけっか、ひじょうさいがいじにおいては、くるまでいどうできる)
可能になった。その結果、非常災害時においては、車で移動できる
(ほうそうきょくとしてもかつようすることができる。2006ねんには、けいたいたんまつむけの)
放送局としても活用することができる。2006年には、携帯端末向けの
(ちじょうでじたるほうそうが29とふけんでかいしされた。えいぞうやおんせいを)
地上デジタル放送が29都府県で開始された。映像や音声を
(でじたるじょうほうにへんかんし、ちじょうのほうそうきょくにそうしんするほうそうほうしきである。)
デジタル情報に変換し、地上の放送局に送信する放送方式である。
(これまでのほうそうにくらべて、よりこうがしつなえいぞうをじゅしんすることができる。)
これまでの放送に比べて、より高画質な映像を受信することができる。
(さらに、でじたるほうそうへのいこうでしゅうはすうによゆうができ、けいたいでんわむけの)
さらに、デジタル放送への移行で周波数に余裕ができ、携帯電話向けの
(しんほうそうやぼうさいむせんなどにわりあてることがかのうになった。)
新放送や防災無線などに割り当てることが可能になった。
(げんだいのせいかつでもっともみぢかなてれびのでじたるかで、たようなさーびすがじつげんする。)
現代の生活で最も身近なテレビのデジタル化で、多様なサービスが実現する。
(かいごさーびすのもうしこみやかくしゅのこうきょうしせつのよやくが、てれびをつうじて)
介護サービスの申し込みや各種の公共施設の予約が、テレビを通じて
(かのうとなる。また、でんわかいせんやいんたーねっとかいせんをせつぞくすることで、)
可能となる。また、電話回線やインターネット回線を接続することで、
(てれびきょくとじょうほうのやりとりがかのうなそうほうこうきのうもみりょくだ。こんご、あたらしいぎじゅつの)
テレビ局と情報のやり取りが可能な双方向機能も魅力だ。今後、新しい技術の
(どうにゅうによって、くらしにやくだつべんりなさーびすがふえることをきたいしたい。)
導入によって、暮らしに役立つ便利なサービスが増えることを期待したい。