箴言14章(1-18節)

関連タイピング
-
プレイ回数59長文1199打
-
プレイ回数155長文1358打
-
プレイ回数37長文2176打
-
プレイ回数83長文533打
-
プレイ回数39長文1525打
-
プレイ回数27長文60秒
問題文
(1.ちえのあるおんなはじぶんのいえをたて、おろかなおんなはじぶんのてでこれをこわす。)
1.知恵のある女は自分の家を建て、愚かな女は自分の手でこれをこわす。
(2.まっすぐにあゆむものは、しゅをおそれ、まがってあゆむものは、しゅをさげすむ。)
2.まっすぐに歩む者は、主を恐れ、曲がって歩む者は、主をさげすむ。
(3.おろかもののくちにはほこりのわかえだがある。ちえのあるもののくちびるはみをまもる。)
3.愚か者の口には誇りの若枝がある。知恵のある者のくちびるは身を守る。
(4.うしがいなければかいばおけはきれいだ。)
4.牛がいなければ飼葉おけはきれいだ。
(しかしうしのちからによってしゅうかくはおおくなる。)
しかし牛の力によって収穫は多くなる。
(5.しんじつなしょうにんはまやかしをいわない。いつわりのしょうにんはまやかしをふいちょうする。)
5.真実な証人はまやかしを言わない。偽りの証人はまやかしを吹聴する。
(6.あざけるものはちえをさがしてもえられない。)
6.あざける者は知恵を捜しても得られない。
(しかしさとりのあるものはたやすくちしきをえる。)
しかし悟りのある者はたやすく知識を得る。
(7.おろかなもののまえをはなれされ。ちしきのことばはそこにはない。)
7.愚かな者の前を離れ去れ。知識のことばはそこにはない。
(8.りこうなものはじぶんのちえでじぶんのみちをわきまえ、)
8.利口な者は自分の知恵で自分の道をわきまえ、
(おろかなものはじぶんのおろかさでじぶんをあざむく。)
愚かな者は自分の愚かさで自分を欺く。
(9.ざいかのためのいけにえはおろかものをあざけり、ただしいもののあいだにはおんけいがある。)
9.罪過のためのいけにえは愚か者をあざけり、正しい者の間には恩恵がある。
(10.こころがそのひとじしんのくるしみをしっている。)
10.心がその人自身の苦しみを知っている。
(そのよろこびにもほかのものはあずからない。)
その喜びにもほかの者はあずからない。
(11.わるもののいえはほろぼされ、ただしいもののてんまくはさかえる。)
11.悪者の家は滅ぼされ、正しい者の天幕は栄える。
(12.ひとのめにはまっすぐにみえるみちがある。そのみちのおわりはしのみちである。)
12.人の目にはまっすぐに見える道がある。その道の終わりは死の道である。
(13.わらうときにもこころはいたみ、おわりにはよろこびがかなしみとなる。)
13.笑うときにも心は痛み、終わりには喜びが悲しみとなる。
(14.こころのだらくしているものはじぶんのみちにあまんじる。ぜんりょうなひとはかれからはなれる。)
14.心の堕落している者は自分の道に甘んじる。善良な人は彼から離れる。
(15.わきまえのないものはなんでもいわれたことをしんじ、)
15.わきまえのない者は何でも言われたことを信じ、
(りこうなものはじぶんのあゆみをわきまえる。)
利口な者は自分の歩みをわきまえる。
(16.ちえのあるものはようじんぶかくてあくをさけ、おろかなものはいかりやすくてじしんがつよい。)
16.知恵のある者は用心深くて悪を避け、愚かな者は怒りやすくて自信が強い
(17.たんきなものはおろかなことをする。あくをたくらむものはにくまれる。)
17.短気な者は愚かなことをする。悪をたくらむ者は憎まれる。
(18.わきまえのないものはおろかさをうけつぎ、りこうなものはちしきのかんむりをかぶる。)
18.わきまえのない者は愚かさを受け継ぎ、利口な者は知識の冠をかぶる。
◆コメントを投稿
※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。
※コメントは日本語で投稿してください。
※歌詞は投稿しないでください!