伝道者の書10章(1-11節)

関連タイピング
-
プレイ回数37長文1271打
-
プレイ回数92長文533打
-
プレイ回数42長文1525打
-
プレイ回数29長文60秒
-
プレイ回数25長文60秒
-
プレイ回数31長文1331打
問題文
(1.しんだはえは、ちょうごうしたこうゆをくさくし、はっこうさせる。)
1.死んだはえは、調合した香油を臭くし、発酵させる。
(すこしのおろかさは、ちえやえいよよりもおもい。)
少しの愚かさは、知恵や栄誉よりも重い。
(2.ちえあるもののこころはみぎにむき、おろかなもののこころはひだりにむく。)
2.知恵ある者の心は右に向き、愚かな者の心は左に向く。
(3.おろかものがみちをいくとき、しりょにかけている。)
3.愚か者が道を行くとき、思慮に欠けている。
(じぶんがおろかであることを、みなにしらせる。)
自分が愚かであることを、みなに知らせる。
(4.しはいしゃがあなたにむかってりっぷくしても、)
4.支配者があなたに向かって立腹しても、
(あなたはそのばをはなれてはならない。)
あなたはその場を離れてはならない。
(れいせいはおおきなつみをおかさないようにするから。)
冷静は大きな罪を犯さないようにするから。
(5.わたしは、ひのしたにひとつのあくがあるのをみた。)
5.私は、日の下に一つの悪があるのを見た。
(それはけんりょくしゃのおかすかしつのようなものである。)
それは権力者の犯す過失のようなものである。
(6.おろかものがひじょうにたかいくらいにつけられ、)
6.愚か者が非常に高い位につけられ、
(とむものがひくいせきにつけられている。)
富む者が低い席に着けられている。
(7.わたしはどれいたちがうまにのり、)
7.私は奴隷たちが馬に乗り、
(くんしゅたちがどれいのようにちをあるくのをみた。)
君主たちが奴隷のように地を歩くのを見た。
(8.あなをほるものはそれにおちこみ、いしがきをくずすものはへびにかまれる。)
8.穴を掘る者はそれに落ち込み、石垣をくずす者は蛇にかまれる。
(9.いしをきりだすものはいしできずつき、きをわるものはきできけんにさらされる。)
9.石を切り出す者は石で傷つき、木を割る者は木で危険にさらされる。
(10.もしおのがにぶくなったとき、そのはをとがないと、もっとちからがいる。)
10.もし斧が鈍くなったとき、その刃をとがないと、もっと力がいる。
(しかしちえはひとをせいこうさせるのにえきになる。)
しかし知恵は人を成功させるのに益になる。
(11.もしへびがまじないにかからずにかみつくなら、)
11.もし蛇がまじないにかからずにかみつくなら、
(それはへびつかいになんのえきにもならない。)
それは蛇使いに何の益にもならない。
※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。
※コメントは日本語で投稿してください。
※歌詞は投稿しないでください!