箴言16章(1-15節)

関連タイピング
-
プレイ回数23長文60秒
-
プレイ回数83長文533打
-
プレイ回数39長文1525打
-
プレイ回数27長文60秒
-
プレイ回数34長文930打
-
プレイ回数30長文1331打
問題文
(1.ひとはこころにけいかくをもつ。しゅはそのしたにこたえをくださる。)
1.人は心に計画を持つ。主はその舌に答えを下さる。
(2.ひとはじぶんのおこないがことごとくじゅんすいだとおもう。)
2.人は自分の行いがことごとく純粋だと思う。
(しかししゅはひとのたましいのねうちをはかられる。)
しかし主は人のたましいの値うちをはかられる。
(3.あなたのしようとすることをしゅにゆだねよ。)
3.あなたのしようとすることを主にゆだねよ。
(そうすれば、あなたのけいかくはゆるがない。)
そうすれば、あなたの計画はゆるがない。
(4.しゅはすべてのものを、ごじぶんのもくてきのためにつくり、)
4.主はすべてのものを、ご自分の目的のために造り、
(わるものさえもわざわいのひのためにつくられた。)
悪者さえもわざわいの日のために造られた。
(5.しゅはすべてこころおごるものをいみきらわれる。たしかに、このものはばつをまぬかれない。)
5.主はすべて心おごる者を忌みきらわれる。確かに、この者は罰を免れない。
(6.めぐみとまことによって、とがはあがなわれる。)
6.恵みとまことによって、咎は贖われる。
(しゅをおそれることによって、ひとはあくをはなれる。)
主を恐れることによって、人は悪を離れる。
(7.しゅは、ひとのおこないをよろこぶとき、そのひとのてきをも、そのひととやわらがせる。)
7.主は、人の行いを喜ぶとき、その人の敵をも、その人と和らがせる。
(8.せいぎによってえたわずかなものは、ふせいによってえたおおくのしゅうかくにまさる。)
8.正義によって得たわずかなものは、不正によって得た多くの収穫にまさる。
(9.ひとはこころにじぶんのみちをおもいめぐらす。)
9.人は心に自分の道を思い巡らす。
(しかし、そのひとのあゆみをたしかなものにするのはしゅである。)
しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である。
(10.おうのくちびるにはかみのせんこくがある。)
10.王のくちびるには神の宣告がある。
(さばくとき、そのくちにふじつがあってはならない。)
さばくとき、その口に不実があってはならない。
(11.ただしいてんびんとはかりとは、しゅのもの。)
11.正しいてんびんとはかりとは、主のもの。
(ふくろのなかのおもりいしもみな、しゅがつくられたもの。)
袋の中の重り石もみな、主が造られたもの。
(12.あくをおこなうことはおうたちのいみきらうこと。)
12.悪を行うことは王たちの忌みきらうこと。
(おうざはぎによってかたくたつからだ。)
王座は義によって堅く立つからだ。
(13.ただしいことばはおうたちのよろこび。まっすぐにかたるものはあいされる。)
13.正しいことばは王たちの喜び。まっすぐに語る者は愛される。
(14.おうのいきどおりはしのししゃである。しかしちえのあるひとはそれをなだめる。)
14.王の憤りは死の使者である。しかし知恵のある人はそれをなだめる。
(15.おうのかおのひかりにはいのちがある。)
15.王の顔の光にはいのちがある。
(かれのいつくしみはあとのあめをもたらすくものようだ。)
彼のいつくしみは後の雨をもたらす雲のようだ。
◆コメントを投稿
※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。
※コメントは日本語で投稿してください。
※歌詞は投稿しないでください!