星の王子さま 献辞 (1/32)

関連タイピング
-
岡本綺堂 半七捕物帳シリーズ 第五話
プレイ回数504長文2725打 -
夏目漱石「こころ」3-30
プレイ回数1161長文1279打 -
夏目漱石「こころ」3-1
プレイ回数1588長文1871打 -
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打 -
(上)先生と私
プレイ回数1319長文2180打 -
小説作ってみたのでやってみてね! 練習!長文タイピング!
プレイ回数1.5万長文1069打 -
青星学園チームEYESのタイピング!
プレイ回数435かな30秒 -
夏目漱石「こころ」3-29
プレイ回数954長文かな1674打
問題文
(れおん・うぇるとに)
レオン・ウェルトに
(わたしは、このほんを、あるおとなのひとにささげたが、)
わたしは、この本を、あるおとなの人にささげたが、
(こどもたちには、すまないとおもう。でも、それには、)
子どもたちには、すまないと思う。でも、それには、
(ちゃんとしたいいわけがある。)
ちゃんとした言いわけがある。
(そのおとなのひとは、わたしにとって、だいいちのしんゆうだからである。)
そのおとなの人は、わたしにとって、第一の親友だからである。
(もうひとつ、いいわけがある。そのおとなのひとは、こどものほんでも、なんでも、)
もう一つ、言いわけがある。そのおとなの人は、子どもの本でも、なんでも、
(わかるひとだからである。そのおとなのひとは、いまふらんすにすんでいて、)
わかる人だからである。そのおとなの人は、いまフランスに住んでいて、
(ひもじいおもいや、さむいおもいをしているひとだからである。)
ひもじい思いや、寒い思いをしている人だからである。
(どうしてもなぐさめなければならないひとだからである。)
どうしてもなぐさめなければならない人だからである。
(こんないいわけをしても、まだ、たりないなら、そのおとなのひとは、むかし、)
こんな言いわけをしても、まだ、たりないなら、そのおとなの人は、むかし、
(いちどはこどもだったのだから、わたしは、そのこどもに、)
いちどは子どもだったのだから、わたしは、その子どもに、
(このほんをささげたいとおもう。おとなは、だれも、はじめはこどもだった。)
この本をささげたいと思う。おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
((しかし、そのことをわすれずにいるおとなは、いくらもいない。))
(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)
(そこで、わたしは、わたしのけんじを、こうかきあらためる。)
そこで、わたしは、わたしの献辞を、こう書きあらためる。
(こどもだったころのれおん・うぇるとに)
子どもだったころの レオン・ウェルトに