魯迅 阿Q正伝その34

関連タイピング
-
夏目漱石「こころ」3-73k
プレイ回数609長文かな1658打 -
水害の前日、不安に包まれる一家を描いた短編。
プレイ回数1437長文5414打 -
隼人は罪人が暮らした流人村へ役で赴くことになる。
プレイ回数1431長文4184打 -
妻に頑なな大目付の夫・良平、結婚は失敗だと思い夫を拒む信乃。
プレイ回数1391長文3483打 -
前回の続き
プレイ回数229長文4716打 -
超長文です。
プレイ回数3553長文6738打 -
このタイピングはゆっくりと更新していくである4
プレイ回数371長文かな3030打 -
このタイピングはゆっくりと更新していくである5
プレイ回数309長文3368打
問題文
(「やったんだろう」とながいきものをきたひともおおごえでいった。)
「やったんだろう」と長い着物を着た人も大声で言った。
(「わたしはとうから、こようとおもっていたんです」)
「わたしはとうから、来ようと思っていたんです」
(あきゅうはわけもわからずひととおりおもいまわして、やっとこんなことばをきれぎれにいった。)
阿Qはわけも分らず一通り想い廻して、やっとこんな言葉をキレギレに言った。
(「そんならなぜこなかったの」とおやじはしんみりときいた。)
「そんならなぜ来なかったの」と親爺はしんみりと訊いた。
(「にせけとうがゆるさなかったんです」)
「偽毛唐が許さなかったんです」
(「うそをつけ。このごにおよんでもうおそい。おまえのなかまはいまどこにいる」)
「嘘をつけ。この期に及んでもう遅い。お前の仲間は今どこにいる」
(「なんでげす?」)
「何でげす?」
(「あのばん、ちょうけをおそったなかまだ」)
「あの晩、趙家を襲った仲間だ」
(「あのひとたちは、わたしをよびにきません。あのひとたちは、じぶんではこびだしました」)
「あの人達は、わたしを喚びに来ません。あの人達は、自分で運び出しました」
(あきゅうはそのはなしがでるとふんぷんした。)
阿Qはその話が出ると憤々した。
(「もちだしてどこへいったんだ。はなせばゆるしてやるよ」)
「持ち出してどこへ行ったんだ。話せば赦してやるよ」
(おやじはまたしんみりといった。)
親爺はまたしんみりと言った。
(「わたしはしりません。あのひとたちはわたしをよびにきません」)
「わたしは知りません。あの人達はわたしを呼びに来ません」
(そこでおやじはめくばせをした。あきゅうはまたまるたごうしのなかにほうりこまれた。)
そこで親爺は目くばせをした。阿Qはまた丸太格子の中に放り込まれた。
(かれがにどめにおなじこうしのなかからひきずりだされたのはふつかめのごぜんであった。)
彼が二度目に同じ格子の中から引きずり出されたのは二日目の午前であった。
(おおひろまのもようはみなもとのとおりで、かみざには、)
大広間の模様は皆もとの通りで、上座には、
(やはりくりくりぼうずのおやじがざして、あきゅうはあいかわらずひざをついていた。)
やはりくりくり坊主の親爺が坐して、阿Qは相変らず膝を突いていた。
(おやじはしんみりときいた。「おまえはほかになにかいうことがあるか」)
親爺はしんみりときいた。「お前はほかに何か言うことがあるか」
(あきゅうはちょっとかんがえてみたが、べつにいうこともないので「ありません」とこたえた。)
阿Qはちょっと考えてみたが、別に言う事もないので「ありません」と答えた。
(そこでひとりのながいきものをきたひとは、いちまいのかみといっぽんのふでをもって、)
そこで一人の長い着物を着た人は、一枚の紙と一本の筆を持って、
(あきゅうのまえにいき、かれのてのなかにふでをさしこもうとすると、)
阿Qの前に行ゆき、彼の手の中に筆を挿し込もうとすると、
(あきゅうはひじょうにおったまげてたましいもみにそわぬくらいにろうばいした。)
阿Qは非常におったまげて魂も身に添わぬくらいに狼狽した。
(かれのてがふでとかんけいしたのはこんどがはじめてで、どうもっていいかまったくわからない。)
彼の手が筆と関係したのは今度が初めてで、どう持っていいか全くわからない。
(するとそのひとはいっかしょをゆびさしてかきはんのかきかたをおしえた。)
するとその人は一箇所を指さして花押の書き方を教えた。