酒呑童子(大江山) 2
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | だだんどん | 6402 | S | 6.9 | 93.1% | 98.4 | 680 | 50 | 15 | 2025/10/13 |
| 2 | りく | 6317 | S | 6.3 | 99.4% | 109.7 | 697 | 4 | 15 | 2025/10/12 |
| 3 | ktn | 4638 | C++ | 4.8 | 96.3% | 141.0 | 680 | 26 | 15 | 2025/10/18 |
| 4 | ふくろももんが | 4574 | C++ | 4.7 | 97.0% | 144.7 | 683 | 21 | 15 | 2025/10/12 |
| 5 | ムムムム | 3855 | D++ | 4.2 | 91.3% | 160.8 | 685 | 65 | 15 | 2025/10/14 |
関連タイピング
-
プレイ回数977かな60秒
-
岩手県の民話です
プレイ回数773長文180秒 -
鬼滅の刃のキャラクターァ!
プレイ回数7173かな278打 -
北海道の民話です
プレイ回数554長文180秒 -
少年探偵団シリーズ第2作品『少年探偵団』
プレイ回数1297長文4543打 -
竹取物語の現代語訳です。長文です!
プレイ回数4709長文2744打 -
鬼滅の刃 上弦の参猗窩座の血気術まとめました!
プレイ回数5547長文かな271打 -
夏目漱石「こころ」3-81
プレイ回数777長文1028打
問題文
(せけんではこのほうしょうのことをしてんのうにならべて、)
世間ではこの保昌のことを四天王に並べて、
(ひとりむしゃといっていました。)
一人武者といっていました。
(それからこれはにんげんのちからだけにはおよばない、)
それからこれは人間の力だけには及ばない、
(かみさまのおちからをもおかりしなければならないというので、)
神様のお力をもお借りしなければならないというので、
(らいこうとほうしょうはおとこやまのはちまんぐうに、つなときんときはすみよしのみょうじんに、)
頼光と保昌は男山の八幡宮に、綱と公時は住吉の明神に、
(さだみつとすえたけはくまののごんげんにおまいりをして、)
貞光と季武は熊野の権現におまいりをして、
(めでたいぶうんをいのりました。)
めでたい武運を祈りました。
(さていよいよおおえやまへむけてたつことにきめると、)
さていよいよ大江山へ向けて立つことにきめると、
(らいこうはじめろくにんのぶしはいずれもやまぶしのすがたになって、)
頼光はじめ六人の武士はいずれも山伏の姿になって、
(あたまにときんをかぶり、すずかけをきました。)
頭に兜巾(ときん)をかぶり、篠掛(すずかけ)を着ました。
(そしてよろいやかぶとはおいのなかにかくして、)
そして鎧(よろい)や兜(かぶと)は笈(おい)の中にかくして、
(せなかにしょって、かたてにこんごうづえをつき、かたてにじゅずをもって、)
背中に背負って、片手に金剛杖をつき、片手に珠数をもって、
(きゃはんのうえにわらじをはき、)
脚絆の上に草鞋をはき、
(だれのめにもやまのなかをしゅぎょうしてあるく)
だれの目にも山の中を修行して歩く
(やまぶしとしかみえないようなすがたにいでたちました。)
山伏としか見えないような姿にいでたちました。