負債会計・資本会計の伝統論

背景
投稿者投稿者むねむねいいね0お気に入り登録
プレイ回数213難易度(4.7) 4307打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ふさいかいけい)

負債会計

(ふさいのていぎ)

負債の定義

(ふさいとは、かこのとりひきまたはじしょうのけっかとして、ほうこくしゅたいがしはいしている)

負債とは、過去の取引又は事象の結果として、報告主体が支配している

(けいざいてきしげんをほうきもしくはひきわたすぎむ、またはそのどうとうぶつをいう)

経済的資源を放棄もしくは引き渡す義務、またはその同等物をいう

(ふさいのぶんるい)

負債の分類

(ふさいはほうりつじょうのさいむとかいけいてきふさいにぶんりされる)

負債は法律上の債務と会計的負債に分離される

(ほうりつじょうのさいむはさらに、かくていさいむとじょうけんつきさいむにぶんるいできる)

法律上の債務はさらに、確定債務と条件付債務に分類できる

(じょうけんつきさいむは、さいむりこうのきじつ、あいてがた、きんがくのうち)

条件付き債務は、債務履行の期日、相手方、金額のうち

(すくなくともひとつがかくていしていないさいむ)

少なくとも一つが確定していない債務

(かいけいてきさいむとは、てきせいなきかんそんえきのさんていじょう、ふさいのぶへけいじょうすることが)

会計的債務とは、適正な期間損益の算定上、負債の部へ計上することが

(みとめられたこうもくをいう)

認められた項目をいう

(ふさいのじかひょうか)

負債の時価評価

(きんゆうふさいのしんようりすくのへんどうをかみしてひょうかしたばあい、)

金融負債の信用リスクの変動を加味して評価した場合、

(きぎょうのしんようりすくがたかまると、ふさいのこうせいかちはちいさくなる。)

企業の信用リスクが高まると、負債の公正価値は小さくなる。

(つまり、きぎょうのけいえいせいせきやざいせいじょうたいがあっかしているにもかかわらず、)

つまり、企業の経営成績や財政状態が悪化しているにもかかわらず、

(ふさいのひょうかがくがちいさくなり、かつりえきがけいじょうされうることから)

負債の評価額が小さくなり、かつ利益が計上されうることから

(ほんらいのかんかくとぎゃくのげんしょうがおこってしまう。ふさいのぱらどっくす)

本来の感覚と逆の現象が起こってしまう。負債のパラドックス

(ひきあてきん)

引当金

(ひきあてきんのせっていようけんはいかの4ようけんがあげられる)

引当金の設定要件は以下の4要件があげられる

(しょうらいのとくていのひようまたはそんしつにかんするもの)

将来の特定の費用または損失に関するもの

など

(そのひようまたはそんしつのはっせいが、)

その費用または損失の発生が、

(とうきまたはそれいぜんのじしょうにきいんしていること)

当期またはそれ以前の事象に起因している事

(そのひようまたはそんしつのはっせいのかのうせいがたかいこと)

その費用または損失の発生の可能性が高いこと

(そのきんがくをごうりてきにみつもることができること)

その金額を合理的に見積もることが出来ること

(ひきあてきんのけいじょうろんきょ)

引当金の計上論拠

(ひきあてきんのけいじょうろんきょとしては、)

引当金の計上論拠としては、

(げんいんはっせいしゅぎとひようしゅうえきたいおうのげんそくがあげられる)

原因発生主義と費用収益対応の原則があげられる

(げんいんはっせいしゅぎ)

原因発生主義

(しょうらいのしょうひにたいするよういんがとうきにおいてすでにはっせいしているものとごうりてきに)

将来の消費に対する要因が投機において既に発生しているものと合理的に

(にんしきできるばあいには、とうきのひようとしてにんしきすべきとするかんがえかた)

認識できる場合には、当期の費用として認識すべきとする考え方

(ひようしゅうえきたいおうのげんそく)

費用収益対応の原則

(とうきのきかんしゅうえきにたいするきかんひようをけっていし、)

当期の期間収益に対する期間費用を決定し、

(りょうしゃをきかんてきにたいおうさせるというかんがえかた)

両者を期間的に対応させるという考え方

(そんえきけいさんのかんてんからのひきあてきんのぶんるい)

損益計算の観点からの引当金の分類

(ひようせいひきあてきん)

費用性引当金

(げんいんはっせいしゅぎ、ひようしゅうえきたいおうのげんそくがせっていこんきょ)

原因発生主義、費用収益対応の原則が設定根拠

(そんしつせいひきあてきん)

損失性引当金

(ほしゅしゅぎのげんそくがせっていこんきょ)

保守主義の原則が設定根拠

(しゅうえきこうじょせいひきあてきん)

収益控除性引当金

(げんいんはっせいしゅぎ、ひようしゅうえきたいおうのげんそくがせっていこんきょ)

原因発生主義、費用収益対応の原則が設定根拠

(たいしゃくたいしょうひょうのかんてんからのひきあてきんのぶんるい)

貸借対照表の観点からの引当金の分類

(ひょうかせいひきあてきん)

評価性引当金

(ふさいせいひきあてきん)

負債性引当金

(かしだおれひきあてきんはれいがいとして、いっかつしてひきあてきんをけいきすることができる。)

貸倒引当金は例外として、一括して引当金を掲記することが出来る。

(またちょくせつこうじょすることもできる)

また直接控除することもできる

(ひきあてきんのにんしき)

引当金の認識

(げんこうのかいけいきじゅんでは、ひきあてきんのにんしきようけんのなかにがいぜんせいようけんを)

現行の会計基準では、引当金の認識要件の中に蓋然性要件を

(もうけているが、げんざいこくさいてきにはこのがいぜんせいようけんをさくじょし、)

設けているが、現在国際的にはこの蓋然性要件を削除し、

(そのかわりにしょうらいのじしょうにかんするふかくじつせいはにんしきされるふさいのそくていに)

その代わりに将来の事象に関する不確実性は認識される負債の測定に

(はんえいするべきというほうこうせいがしめされている。)

反映するべきという方向性が示されている。

(はっせいのかのうせいがひくいばあいもひきあてきんをにんしきする。)

発生の可能性が低い場合も引当金を認識する。

(きたいちほうをぜんていとするとはっせいのかのうせいがひくいばあいにはきんがくもちいさくなる)

期待値法を前提とすると発生の可能性が低い場合には金額も小さくなる

(ひきあてきんのそくてい)

引当金の測定

(ひきあてきんそくていほうほうについてはめいきしていない)

引当金測定方法については明記していない

(とくべつほうじょうのじゅんびきん)

特別法上の準備金

(こていしさんのつぎにべつのくぶんをもうけてきさいしなければならない)

固定資産の次に別の区分を設けて記載しなければならない

(ぐうはつさいむとぐうはつそんしつ)

偶発債務と偶発損失

(ぐうはつじしょうとは、りえきまたはそんしつのはっせいがふかくじつなじょうきょうがけっさんびげんざいに)

偶発事象とは、利益または損失の発生が不確実な状況が決算日現在に

(すでにはっせいしており、そのふかくじつせいがしょうらいじしょうのはっせい)

既に発生しており、その不確実性が将来事象の発生

(またははっせいしないことによってさいしゅうてきにかくていするものをいう)

または発生しないことによって最終的に確定するものをいう

(ぐうはつりえき)

偶発利益

(けいじょうするとみじつげんりえきのけいじょうとなるのでなんらかいけいしょりはされない)

計上すると未実現利益の計上となるので何ら会計処理はされない

(ぐうはつそんしつ)

偶発損失

(ぐうはつそんしつは、しょうらいそんしつをもたらすかのうせいがたかく、)

偶発損失は、将来損失をもたらす可能性が高く、

(かつきんがくをごうりてきにみつもれるばあいには、ひきあてきんをけいじょうするひつようがある)

かつ金額を合理的に見積もれる場合には、引当金を計上する必要がある

(ぐうはつさいむ)

偶発債務

(ぐうはつさいむとは、さいむのほしょう、けいそうじけんにかかるばいしょうぎむそのたげんじつに)

偶発債務とは、債務の補償、係争事件にかかる賠償義務その他現実に

(はっせいしていないさいむで、しょうらいにおいてじぎょうのふたんとなるかのうせいがあるもの)

発生していない債務で、将来において事業の負担となる可能性があるもの

(ぐうはつさいむのとりあつかい)

偶発債務の取扱い

(ざいむしょひょうにそのないようおよびきんがくをちゅうきすることがもとめられる)

財務諸表にその内容及び金額を注記することが求められる

(さいむほしょうをおこなったばあいのかいけいしょりとひょうじ)

債務保証を行った場合の会計処理と表示

(ひきあてきんのようけんをみたさないばあい)

引当金の要件を満たさない場合

(ぐうはつさいむについてはじゅうようせいのとぼしいものをのぞき、)

偶発債務については重要性の乏しいものを除き、

(ざいむしょひょうにそのないようおよびきんがくをちゅうきする)

財務諸表にその内容及び金額を注記する

(ひきあてきんのようけんをみたすばあい)

引当金の要件を満たす場合

(えいぎょうがいひようまたはとくべつそんしつにけいじょう)

営業外費用または特別損失に計上

(ぐうはつさいむについてちゅうきするきんがくは、)

偶発債務について注記する金額は、

(さいむほしょうのそうがくからひきあてきんせっていがくをこうじょしたざんがくとなる)

債務保証の総額から引当金設定額を控除した残額となる

(しほんかいけいでんとうろん)

資本会計伝統論

(かいけいしゅたいろん)

会計主体論

(かいけいしゅたいろんはおおきくわけて2つある)

会計主体論は大きく分けて2つある

(しほんぬしりろん)

資本主理論

(きぎょうしゅたいりろん)

企業主体理論

(しほんぬしりろんのきほんげんりは)

資本主理論の基本原理は

(しさんーふさい=しほん)

資産ー負債=資本

(というしほんとうしきでしめされる)

という資本等式で示される

(しほんとりひき(しほんじょうよきんとしてけいじょうされるこうもく)は)

資本取引(資本剰余金として計上される項目)は

(かぶぬしからのきょしゅつぶぶんにげんていされる)

株主からの拠出部分に限定される

(きぎょうしゅたいりろん)

企業主体理論

(しさん=ふさい+しほんというたいしゃくたいしょうひょうとうしきでしめされる)

資産=負債+資本という貸借対照表等式で示される

(しほんとりひき(しほんじょうよきんとしてけいじょうされるこうもく)はかぶぬしからのきょしゅつぶぶん)

資本取引(資本剰余金として計上される項目)は株主からの拠出部分

(だけでなく、きぎょうかつどうのけいぞくてきいじをはかるためにこうそくすべきものをふくむ。)

だけでなく、企業活動の継続的維持を図るために拘束すべきものを含む。

(かぶぬしからはらいこまれたぶぶんもいじこうそくするべき)

株主から払い込まれた部分も維持拘束するべき

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

むねむねのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード