半七捕物帳 少年少女の死2
関連タイピング
-
プレイ回数179かな142打
-
プレイ回数3847長文1069打
-
プレイ回数1135歌詞かな940打
-
プレイ回数3971歌詞かな1406打
-
プレイ回数582長文5602打
-
プレイ回数175かな60秒
-
プレイ回数636長文1169打
-
プレイ回数610長文4474打
問題文
(げんじがんねんさんがつのすえであった。そのたわらやのにかいでふじまみつやっこというおどりのししょうの)
元治元年三月の末であった。その田原屋の二階で藤間光奴という踊りの師匠の
(おおさらいがもよおされた。みつやっこはもうしじゅうくらいのししょうざかりで、ここらでは)
大浚いが催された。光奴はもう四十くらいの師匠盛りで、ここらでは
(なかなかかおがうれているので、いいでしもたくさんにもっていた。)
なかなか顔が売れているので、いい弟子もたくさんに持っていた。
(ふだんのこうさいもひろいので、ぎりでかおをだすひとたちもおおかった。)
ふだんの交際も広いので、義理で顔を出す人たちも多かった。
(おまけにししょうのうんのいいことは、ぜんじつまでみっかもよっかもふりつづいたのに、)
おまけに師匠の運のいいことは、前日まで三日も四日も振りつづいたのに、
(とうじつはあさからぬぐったようなかいせいになって、たわらやのにわにさきのこっているやえざくらは)
当日は朝から拭ったような快晴になって、田原屋の庭に咲き残っている八重桜は
(うららかなぼしゅんのひかげにしろくひかっていた。)
うららかな暮春の日かげに白く光っていた。
(さらいはあさのよつどき(ごぜんじゅうじ)からはじまったが、じぶんにもでしがおおく、)
浚いは朝の四ツ時(午前十時)から始まったが、自分にも弟子が多く、
(したがってばんぐみがおおいので、とてもひるのうちにはおどりつくせまいとおもわれた。)
したがって番組が多いので、とても昼のうちには踊り尽くせまいと思われた。
(ししょうもむろんそのかくごでたくさんのろうそくをよういさせておいた。)
師匠も無論その覚悟でたくさんの蠟燭を用意させて置いた。
(おどりこのおやきょうだいやけんぶつのひとたちでひろいにかいはおしあうようにうめられて、)
踊り子の親兄弟や見物の人たちで広い二階は押し合うように埋められて、
(あまったにんげんはえんがわまでこぼれだしていたが、がくやのこんざつは)
余った人間は縁側までこぼれ出していたが、楽屋の混雑は
(さらにおびただしいものであった。がくやはしもざしきのはちじょうとろくじょうをぶちぬいて、)
更におびただしいものであった。楽屋は下座敷の八畳と六畳をぶちぬいて、
(おどりこぜんたいをともかくもそこへわりこませることにしたのであるが、)
踊り子全体をともかくもそこへ割り込ませることにしたのであるが、
(なにをいうにもこどもがおおいのに、またそのせわをするおんなやこどもが)
何をいうにも子供が多いのに、又その世話をする女や子供が
(おおぜいつめかけているので、ここはにかいいじょうのこんざつでほとんどあしのふみばも)
大勢詰めかけているので、ここは二階以上の混雑で殆ど足の踏み場も
(ないくらいであった。そこへいしょうやかつらやこどうぐのたぐいをもちこんでくるので、)
ないくらいであった。そこへ衣裳や鬘や小道具のたぐいを持ち込んで来るので、
(それをふむ、つまずく。なくものがある。そのなかをかけまわっていろいろの)
それを踏む、つまずく。泣く者がある。そのなかを駈け廻っていろいろの
(せわをやくししょうは、きのどくなくらいにいそがしかった。)
世話を焼く師匠は、気の毒なくらいに忙しかった。
(ひるすぎにはししょうのこえはもうかれてしまった。)
午過ぎには師匠の声はもう嗄れてしまった。
(にわかてんきのさんがつすえのだんきはきゅうにのぼって、わかいおどりこたちのかおをぬったおしろいは、)
俄か天気の三月末の暖気は急にのぼって、若い踊り子たちの顔を塗った白粉は、
(にじみでるあせのしずくでまだらになった。そのこうけんをつとめるししょうのひたいにも)
滲み出る汗のしずくで斑らになった。その後見を勤める師匠の額にも
(たまのあせがころげていた。そのこんざつのうちにばんかずもだんだんすすんで、)
玉の汗がころげていた。その混雑のうちに番数もだんだん進んで、
(ゆうのななつどき(ごごよじ)をすこしすぎたころにときわずの「うつぼざる」のまくが)
夕の七ツ時(午後四時)を少し過ぎた頃に常磐津の「靱猿」の幕が
(あくことになった。おどりこはむろんさるひきとおんなだいみょうとやっことさるとのよにんである。)
明くことになった。踊り子はむろん猿曳と女大名と奴と猿との四人である。
(うちでしのおこよとてつだいにきたおんなししょうとがてわけをして、はやくからよにんのかおを)
内弟子のおこよと手伝いに来た女師匠とが手分けをして、早くから四人の顔を
(こしらえてやった。いしょうもきせてしまった。もうかつらさえかぶればよいという)
拵えてやった。衣裳も着せてしまった。もう鬘さえかぶればよいという
(ことにしておいて、ふたりはほっといきをつくまもなく、いよいよこのまくが)
ことにして置いて、二人はほっと息をつく間もなく、いよいよこの幕が
(あくことになった。いそがしいししょうはぶたいをいちおうみまわって、)
明くことになった。忙しい師匠は舞台を一応見まわって、
(それからがくやへおりてきた。)
それから楽屋へ降りて来た。
(「もし、みんなしたくはできましたか。ぶたいのほうはいつでもようござんすよ」)
「もし、みんな支度は出来ましたか。舞台の方はいつでもようござんすよ」
(「はい。こっちもよろしゅうございます」)
「はい。こっちもよろしゅうございます」
(おこよはよにんをよんでかつらをかぶせようとすると、そのなかで)
おこよは四人を呼んで鬘をかぶせようとすると、そのなかで
(やっこをつとめるおていというこがみえなかった。)
奴を勤めるおていという子が見えなかった。