化学1-6 元素の命名

背景
投稿者投稿者koda-iいいね2お気に入り登録
プレイ回数117難易度(4.6) 857打 長文 長文モードのみ
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ぽんこつラーメン 5662 A 5.8 96.5% 144.1 846 30 20 2024/10/20
2 なり 4351 C+ 4.6 94.4% 184.3 852 50 20 2024/11/17

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(かーるヴぃるへるむしぇーれは、)

カール・ヴィルヘルム・シェーレは、

(「だつふろぎすとんきたい」としてさんそをはっけんしたぷりーすとりーより)

「脱フロギストン気体」として酸素を発見したプリーストリーより

(さきにさんそをはっけんした。)

先に酸素を発見した。

(ぶっしつをかねつしてはっせいしたきたいをろうそくのほのおにちかづけると)

物質を加熱して発生した気体をろうそくの炎に近づけると

(もえあがったことから、)

燃え上がったことから、

(このきたいを「ひのくうき」となづけた。)

この気体を「火の空気」と名付けた。

(そして、くうきのしゅせいぶんはこの「ひのくうき」と、)

そして、空気の主成分はこの「火の空気」と、

(らざふぉーどがはっけんした「ゆうどくくうき(ちっそ)」だとかんがえた。)

ラザフォードが発見した「有毒空気(窒素)」だと考えた。

(そのご、あんとわーぬらぼあじぇは、)

その後、アントワーヌ・ラボアジェは、

(すいぎんをもやしてはっせいしたきたい「だつふろぎすとんくうき(さんそ)」の)

水銀を燃やして発生した気体「脱フロギストン空気(酸素)」の

(たいせきをそくていし、)

体積を測定し、

(「くうきにはねんしょうにつかわれるきたいとつかわれないきたいがあり、)

「空気には燃焼に使われる気体と使われない気体があり、

(つかわれるきたいはぶっしつとむすびつき、あらたなぶっしつをつくる」)

使われる気体は物質と結びつき、新たな物質をつくる」

(ことをかくにんした。)

ことを確認した。

(そして、たんそやいおうなどをもやすとさんせいぶっしつになることから、)

そして、炭素や硫黄などを燃やすと酸性物質になることから、

(「さんをつくるぶっしつ」のいみにちなんで「さんそ」となづけた。)

「酸を作る物質」の意味にちなんで「酸素」と名付けた。

(なお、すいそやちっそのめいめいもおこなった。)

なお、水素や窒素の命名も行った。

(そのご、らぼあじぇは、ていりょうじっけんをくりかえして、)

その後、ラボアジェは、定量実験を繰り返して、

(33のげんそをみちびきだしてていぎめいめいし、)

33の元素を導き出して定義・命名し、

(「きんだいかがくのちち」とよばれるようになった。)

「近代化学の父」と呼ばれるようになった。

koda-iのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード