化学1-9 シリコン

関連タイピング
-
プレイ回数115長文729打
-
プレイ回数397長文1486打
-
プレイ回数429長文1820打
-
プレイ回数717長文かな2376打
-
プレイ回数182長文877打
-
プレイ回数116長文616打
-
プレイ回数118長文677打
-
プレイ回数168長文899打
問題文
(しりこん(けいそ)とはひきんぞくげんそのひとつで、)
シリコン(ケイ素)とは非金属元素の一つで、
(ちきゅうじょうではさんそについでおおいげんそである。)
地球上では酸素に次いで多い元素である。
(しかしてんねんにはたんたいでそんざいせず、さんそやかるしうむ、)
しかし天然には単体で存在せず、酸素やカルシウム、
(まぐねしうむとけつごうしているため、)
マグネシウムと結合しているため、
(せいれんしてちゅうしゅつするひつようがある。)
精錬して抽出する必要がある。
(しりこんはしゅうせきかいろにそうちされているはんどうたいにつかわれるが、)
シリコンは集積回路に装置されている半導体に使われるが、
(はんどうたいにりようするときには、)
半導体に利用するときには、
(99.999999999%(いれぶんないん)のこうじゅんどの)
99.999999999%(イレブン・ナイン)の高純度の
(たんけっしょうがもとめられる。)
単結晶が求められる。
(そしてせいれんにはぼうだいなでんりょくがひつようなので、)
そして精錬には膨大な電力が必要なので、
(にほんでは、でんりょくひがひかくてきわりやすなくにでせいれんされた)
日本では、電力費が比較的割安な国で精錬された
(じゅんど98%いじょうのきんぞくしりこん(いんごっと)を)
純度98%以上の金属シリコン(インゴット)を
(ゆにゅうしている。)
輸入している。
(しりこんは、じゅうでんかのうなりちうむいおんにじでんちの)
シリコンは、充電可能なリチウムイオン二次電池の
(せいのうをあっぷするためにりようするけんきゅうもすすんでいる。)
性能をアップするために利用する研究も進んでいる。
(げんざいつかわれているぐらふぁいとなどのたんそざいのかわりに)
現在使われているグラファイトなどの炭素材の代わりに
(しりこんをもちいることで、)
シリコンを用いることで、
(だいようりょうかやちくでんちのじゅみょうのちょうきかをもたらすかのうせいがある。)
大容量化や蓄電池の寿命の長期化をもたらす可能性がある。
(そうなれば、でんきじどうしゃのそうこうきょりのこうじょうや)
そうなれば、電気自動車の走行距離の向上や
(すまーとふぉんのちょうきょりしようなどがじつげんするかもしれない。)
スマートフォンの長距離使用などが実現するかもしれない。
(なお、しりこんとはべつに「しりこーん」というものがある。)
なお、シリコンとは別に「シリコーン」というものがある。
(これはけいそじゅしというゆうきかごうぶつであり、)
これはケイ素樹脂という有機化合物であり、
(はんどうたいにつかわれる「しりこん」とはことなるぶっしつである。)
半導体に使われる「シリコン」とは異なる物質である。