126 使徒

背景
投稿者投稿者koda-iいいね2お気に入り登録
プレイ回数102順位1420位  難易度(5.0) 1698打 長文 長文モードのみ
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 なり 5050 B+ 5.3 94.5% 316.6 1696 97 33 2025/08/05

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(いえすにしたがったものたちのうち、こうどうをともにして)

イエスに従った者たちのうち、行動をともにして

(おしえをうけたものたちをでしといい、いえすからじぶんのしごに)

教えを受けた者たちを弟子といい、イエスから自分の死後に

(おしえをうけつぐものとしてえらばれたひとをしとという。)

教えを受け継ぐ者として選ばれた人を使徒という。

(12にんのしとたちは、じっしつてきにさいしょのでんどうしゃだった。)

12人の使徒たちは、実質的に最初の伝道者だった。

(しんやくせいしょのきじゅつによると、この12にんとは、いえすが)

新約聖書の記述によると、この12人とは、イエスが

(じゅうじかにかけられるぜんやにばんさんをともにしたものたちのことだ。)

十字架にかけられる前夜に晩餐をともにした者たちのことだ。

(またかれらは、ふっかつしたいえすがそのすがたをみせたものたちでもあった。)

また彼らは、復活したイエスがその姿を見せた者たちでもあった。

(12というすうじは、かつてのいすらえるじゅうにぶぞくをはんえいしている。)

12という数字は、かつてのイスラエル十二部族を反映している。

(いえすのしじしゃのなかには、てんのくにのとうらいとともに)

イエスの支持者の中には、天の国の到来とともに

(こだいいすらえるもふっかつするとしんじているものたちもいた。)

古代イスラエルも復活すると信じている者たちもいた。

(しとのなかでもとくにゆうめいなものたちをしょうかいしよう。)

使徒の中でも特に有名な者たちを紹介しよう。

(ぺとろ:ほんみょうをしもんといったが、いえすからぺとろとなづけられた。)

ペトロ:本名をシモンといったが、イエスからペトロと名づけられた。

(いえすからしどうしゃとしてのおおきなやくわりをあたえられ、)

イエスから指導者としての大きな役割を与えられ、

(のちにしょだいろーまきょうこうとみなされた。いえすはぺとろに)

のちに初代ローマ教皇と見なされた。イエスはペトロに

(「あなたはぺとろ。わたしはこのいわのうえにわたしのきょうかいをたてる」)

「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上に私の教会を建てる」

((またいによるふくいんしょ、16しょう18せつ)とのべている。)

(マタイによる福音書、16章18節)と述べている。

(この「いわ」ということばが、きょうこうせいどをかくりつさせた)

この「岩」という言葉が、教皇制度を確立させた

(かとりっくきょうとがしんじているようにぺとろほんにんをさしていたのか、)

カトリック教徒が信じているようにペトロ本人を指していたのか、

(それともたんにぺとろのしんこうしんをいったのかは、)

それとも単にペトロの信仰心を言ったのかは、

(いまもぎろんがわかれている。)

今も議論が分かれている。

など

(あんでれ:ぺとろときょうだいであり、いえすにさいしょにしたがったもののひとりで、)

アンデレ:ペトロと兄弟であり、イエスに最初に従った者のひとりで、

(かれがぺとろをせっとくしていえすのでしにした。)

彼がペトロを説得してイエスの弟子にした。

(よはね:よはねによるふくいんしょと、しんやくせいしょにある)

ヨハネ:ヨハネによる福音書と、新約聖書にある

(よっつのしょをかいたちょしゃとされている。)

四つの書を書いた著者とされている。

(またい:ぶんけんによってはれびともよばれており、)

マタイ:文献によってはレビとも呼ばれており、

(またいによるふくいんしょをかいたちょしゃだとかんがえられている。)

マタイによる福音書を書いた著者だと考えられている。

(とます:いえすがしからふっかつしたことをつよくうたがい、)

トマス:イエスが死から復活したことを強く疑い、

(いえすのきずあとをじっさいにさわってみなければしんじないといった。)

イエスの傷跡を実際に触ってみなければ信じないと言った。

(いすかりおてのゆだ:いえすをうらぎったじんぶつ。)

イスカリオテのユダ:イエスを裏切った人物。

(たいほのばめんではいえすにせっぷんし、それによってたいほに)

逮捕の場面ではイエスに接吻し、それによって逮捕に

(きたものたちに、だれがいえすかをおしえた。いっせつによると、)

来た者たちに、誰がイエスかを教えた。一説によると、

(そのごゆだはつみのいしきにさいなまれ、いえすがじゅうじかに)

その後ユダは罪の意識にさいなまれ、イエスが十字架に

(かけられてからみっかごにふっかつするまでのあいだにじさつしたという。)

かけられてから三日後に復活するまでのあいだに自殺したという。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

koda-iのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード