グロースターの仕立屋 2/13

ベアトリクス・ポター 作
関連タイピング
-
原初の自覚赤子の哲学的覚醒
プレイ回数2867長文2077打 -
夏目漱石「こころ」3-88
プレイ回数699長文1440打 -
松任谷由実 10th.アルバム『SURF&SNOW』T-6
プレイ回数1462歌詞951打 -
チックタックな曲です
プレイ回数1.6万歌詞180秒 -
少年探偵団シリーズ第2作品『少年探偵団』
プレイ回数784長文4644打 -
陶芸、書、料理などで才能を発揮した北大路魯山人の随筆。
プレイ回数1942長文2555打 -
夏目漱石「こころ」2-1
プレイ回数3434長文2391打 -
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打
問題文
(したてやは、ただただはたらきつづけ、しごとをしながらひとりごとした。)
仕立屋は、ただただ働き続け、仕事をしながら一人言した。
(きぬのながさをはかり、ぬのをくるくるまわして、かたちにたった。)
絹の長さをはかり、布をくるくるまわして、形に裁った。
(しごとだいのうえじゅうに、べにいろのたちくずがちらばった。)
仕事台の上じゅうに、べに色の裁ちくずがちらばった。
(「おおきなあまりぎれはひとつもなし。ななめにもたった。)
「大きな余りぎれは一つもなし。斜めにも裁った。
(あまりぎれはなし。のこるは、ねずみのけーぷにぼうしのりぼん。)
余りぎれはなし。残るは、ねずみのケープに帽子のリボン。
(どれもこれも、ねずみよう。」と、したてやはいった。)
どれもこれも、ねずみ用。」と、仕立屋はいった。
(ゆきが、ちいさくくぎったまどのがらすにつきはじめ、)
雪が、小さく区切った窓のガラスにつきはじめ、
(ひかりがささなくなったとき、)
光がささなくなったとき、
(したてやは、いちにちぶんのしごとをおえた。)
仕立屋は、一日分の仕事を終えた。
(うねおりのきぬとさてんのぬのは、あとはただぬうばかり。)
うね織りの絹とサテンの布は、あとはただ縫うばかり。
(しごとだいのうえにのっていた。)
仕事台の上にのっていた。
(うわぎのためには12まいのぬの、ちょっきのためには4まいのぬの。)
上着のためには12枚の布、チョッキのためには4枚の布。
(それに、ぽけっとのふたとかふすにぼたん。)
それに、ポケットのふたとカフスにボタン。
(すべてがきちんとそろっていた。)
すべてがきちんと揃っていた。
(うわぎのうらじは、きいろのたふたで、)
上着の裏地は、黄色のタフタで、
(ちょっきのぼたんほーるをかがるには、べにいろのきぬのあないと。)
チョッキのボタン・ホールをかがるには、べに色の絹の穴糸。
(これで、つぎのあさぬいはじめるよういは、ばんじととのった。)
これで、次の朝縫い始める用意は、万事ととのった。
(きちんとたちあがり、ふそくなものはなにもなし。)
きちんと裁ちあがり、不足なものは何もなし。
(ただ、べにいろのあないとが、あとひとかせあれば、それでよかった。)
ただ、べに色の穴糸が、あとひとかせあれば、それでよかった。
(したてやは、ゆうぐれどきにみせをでた。)
仕立屋は、夕暮れどきに店を出た。
(よるは、みせではねなかったのだ。)
夜は、店では寝なかったのだ。
(したてやはまどのしまりをし、おもてのとのじょうをかけ、かぎをもってそとにでた。)
仕立屋は窓の締りをし、表の戸の錠をかけ、鍵を持って外に出た。
(ねずみたちはいえをでたりはいったりするのに、かぎはつかわなかった。)
ねずみたちは家を出たりはいったりするのに、鍵は使わなかった。
(というのは、ぐろーすたーのまちのすべてのふるいいえのはめいたのうしろには、)
というのは、グロースターの町のすべての古い家の羽目板の後ろには、
(ねずみたちのつかうちいさなかいだんや、ひみつのあげぶたができていた。)
ねずみたちの使う小さな階段や、秘密のあげ蓋ができていた。
(そして、ねずみたちはこのながいほそいみちをとおりぬけて、)
そして、ねずみたちはこの長い細い道を通り抜けて、
(いえからいえへうつっていき、おもてにでないでも、)
家から家へうつっていき、表に出ないでも、
(まちじゅうをかけまわることができた。)
町じゅうを駆け回ることができた。