グロースターの仕立屋 13/終

ベアトリクス・ポター 作
関連タイピング
-
恋愛の小説です
プレイ回数668長文1015打 -
YOASOBI
プレイ回数1534歌詞1582打 -
原初の自覚赤子の哲学的覚醒
プレイ回数1473長文2077打 -
速ければ速いほど強い世界
ひたすらあいうえおプレイ回数3841短文かな87打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数653長文4089打 -
夏目漱石「こころ」3-63
プレイ回数547長文1223打 -
夏目漱石「こころ」3-58
プレイ回数536長文かな1994打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数775長文4302打
問題文
(うわぎのえりや、そでのふちには、ばらとぱんじーのはながししゅうされ、)
上着のえりや、袖の縁には、薔薇とパンジーの花が刺繍され、
(ちょっきはけしとやぐるまそうでかざれていた。)
チョッキはケシと矢車草で飾れていた。
(なにもかもきちんとしたてあげられ、)
なにもかもきちんと仕立て上げられ、
(ただべにいろのぼたんほーるひとつだけが、かがられずにのこっていた。)
ただべに色のボタン・ホール一つだけが、かがられずに残っていた。
(そして、そのぼたんほーるのあるべきところに、)
そして、そのボタン・ホールのあるべきところに、
(ちいさなかみがとめられて、とてもとてもちいさなもじで、)
小さな紙がとめられて、とてもとても小さな文字で、
(「あないとがたりぬ」)
「穴糸が足りぬ」
(とかいてあった。)
とかいてあった。
(そして、このときから、ぐろーすたーのしたてやのうんはひらけた。)
そして、このときから、グロースターの仕立屋の運はひらけた。
(したてやは、たいへんじょうぶになり、かなりゆうふくにもなった。)
仕立屋は、たいへん丈夫になり、かなり裕福にもなった。
(また、ぐろーすたーじゅうのかねもちのあきんどや、)
また、グロースター中の金持ちのあきんどや、
(ぐろーすたーちかくのりっぱなしんしたちのため、)
グロースター近くのりっぱな紳士たちのため、
(たいへんみごとなうわぎをつくった。)
たいへん見事な上着を作った。
(このしたてやのつくるひだかざり、またししゅうのついたかふすやえりは、)
この仕立屋の作る襞飾り、また刺繍のついたカフスや襟は、
(それまでだれもみたことのないようなものだった。)
それまでだれも見たことのないようなものだった。
(けれども、そのどれにもましてみごとなのが、)
けれども、そのどれにもまして見事なのが、
(このひとのかがるぼたんほーるであった。)
このひとのかがるボタン・ホールであった。
(そのぼたんほーるのかがりめは、まことにまことにきちんとそろい、)
そのボタン・ホールのかがり目は、まことにまことにきちんとそろい、
(どうしてあのめがねをかけて、ゆびのまがったとしよりが、)
どうしてあのめがねをかけて、指の曲がった年寄りが、
(それをつくれたのだろうと、ふしぎにおもわれた。)
それを作れたのだろうと、不思議に思われた。
(それほどそのかがりめはこまかくてこまかくて、)
それほどそのかがり目は細かくて細かくて、
(まるでちいさなねずみがさしたようにみえるのだった。)
まるで小さなねずみが刺したように見えるのだった。
(おわり。)
おわり。