連結キャッシュフロー計算書等の作成基準

関連タイピング
-
プレイ回数88長文2255打
-
プレイ回数62長文1100打
-
プレイ回数356長文5176打
-
プレイ回数178長文かな5315打
-
プレイ回数45長文566打
-
プレイ回数110長文5680打
-
プレイ回数79長文かな441打
-
プレイ回数75長文4058打
問題文
(れんけつきゃっしゅふろーけいさんしょとうのさくせいきじゅん)
連結キャッシュフロー計算書等の作成基準
(きゃっしゅふろーけいさんしょにおけるしきんのはんいは、)
キャッシュフロー計算書における資金の範囲は、
(げんきんおよびげんきんどうとうぶつである。)
現金及び現金同等物である。
(げんきんとはてもとげんきんおよびようきゅうばらいよきんをいう。)
現金とは手許現金及び要求払い預金をいう。
(あずけいれきかんのさだめがあるていきよきんは、ようきゅうばらいよきんにはがいとうしない)
預入期間の定めがある定期預金は、要求払い預金には該当しない
(げんきんどうとうぶつとは、よういにかんきんかのうであり、かつ、かちのへんどうについて)
現金同等物とは、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について
(きんしょうなりすくしかおわないたんきとうしをいう)
僅少なリスクしか負わない短期投資をいう
(たとえばしゅとくびからまんきびまたはしょうかんびまでのきかんが3かげついないの)
例えば取得日から満期日又は償還日までの期間が3か月以内の
(たんきとうしであるていきよきん、じょうとせいよきん、こまーしゃるぺーぱー、)
短期投資である定期預金、譲渡性預金、コマーシャルペーパー、
(うりもどしじょうけんつきげんさき、こうしゃさいとうししんたくがふくまれる)
売戻し条件付き現先、公社債投資信託が含まれる
(しじょうせいのあるかぶしきとうはかんきんがよういであっても、)
市場性のある株式等は換金が容易であっても、
(かちへんどうりすくがきんしょうとはいえないため、げんきんどうとうぶつにはふくまれない)
価値変動リスクが僅少とは言えないため、現金同等物には含まれない
(しきんのはんいのかいじ)
資金の範囲の開示
(げんきんどうとうぶつになにをふくめるかについてはけいえいしゃのはんだんにゆだねることが)
現金同等物に何を含めるかについては経営者の判断にゆだねることが
(てきとうとされているひかくかのうせいをたんぽするためにしきんのはんいをちゅうきする)
適当とされている比較可能性を担保するために資金の範囲を注記する
(しきんのはんいをかえたら、かいけいほうしんのへんこうにがいとうするためそきゅうてきようをおこなう)
資金の範囲を変えたら、会計方針の変更に該当するため遡及適用を行う
(りそくおよびはいとうきんにかかるきゃっしゅふろーのひょうじ)
利息及び配当金にかかるキャッシュフローの表示
(だい1ぽうとだい2ほう)
第1法と第2法
(せんたくてきようでげんそくれいがいのかんけいにない)
選択適用で原則例外の関係にない
(だい1ぽうはplにおもきをおいたひょうじほうほう)
第1法はPLに重きを置いた表示方法
(だい1ぽうによりひょうじしたばあい、うけとりりそくとしはらいりそく)
第1法により表示した場合、受取利息と支払利息が
(いずれもえいぎょうかつどうによるきゃっしゅふろーのくぶんにふくまれる。)
いずれも営業活動によるキャッシュフローの区分に含まれる。
(このばあい、りそくのうけとりがくとしはらいがくはそうがくでひょうじする)
この場合、利息の受取額と支払額は総額で表示する
(だい1ぽうは、そんえきとしゅうしのずれがてきせつにはあくできるように)
第1法は、損益と収支のずれが適切に把握できるように
(えいぎょうかつどうにきゃっしゅふろーをひょうじすることをじゅうししている)
営業活動にキャッシュフローを表示することを重視している
(だい2ほうは、それぞれのきゃっしゅふろーがどのようなかつどうから)
第2法は、それぞれのキャッシュフローがどのような活動から
(はっせいしたのかをてきせつにひょうげんすることをじゅうししている)
発生したのかを適切に表現することを重視している
(じぎょうぜいのうち、しほんわりとうのじぎょうぜいはそのたのえいぎょうししゅつにふくまれる。)
事業税の内、資本割等の事業税はその他の営業支出に含まれる。
(ほうじんぜいとうのしはらいがくにふくめてはならない)
法人税等の支払額に含めてはならない
(えいぎょうかつどうきゃっしゅふろーのひょうじほうほう)
営業活動キャッシュフローの表示方法
(ちょくせつほうとかんせつほうがある)
直接法と間接法がある
(けいぞくてきようをじょうけんとしたせんたくてきようであり、げんそくれいがいのかんけいにはない)
継続適用を条件とした選択適用であり、原則例外の関係にはない
(とうしかつどうおよびざいむかつどうによるきゃっしゅふろーのひょうじほうほう)
投資活動及び財務活動によるキャッシュフローの表示方法
(げんそく、しゅようなとりひきごとにきゃっしゅふろーを)
原則、主要な取引ごとにキャッシュフローを
(そうがくひょうじしなけらばならない)
総額表示しなけらばならない
(れいがいとして、きかんがみじかく、かつ、かいてんがはやいこうもくにかかる)
例外として、期間が短く、かつ、回転が速い項目にかかる
(きゃっしゅふろーについてはじゅんがくでひょうじすることができる)
キャッシュフローについては純額で表示することができる
(きゃっしゅふろーけいさんしょにおけるとくしゅなとりあつかい)
キャッシュフロー計算書における特殊な取り扱い
(りーすとりひきにかかるしはらいりーすりょうのとりあつかい(かりてがわ))
リース取引にかかる支払いリース料の取扱い(借手側)
(ばいばいしょりされたりーすとりひき)
売買処理されたリース取引
(がんぽんへんさいぶぶんはざいむかつどうによるきゃっしゅふろーのくぶんにきさい)
元本返済部分は財務活動によるキャッシュフローの区分に記載
(りそくそうとうぶぶんはえいぎょうかつどうまたはざいむかつどうのくぶん)
利息相当部分は営業活動又は財務活動の区分
(ちんたいしゃくされたりーすとりひき)
賃貸借されたリース取引
(しはらいりーすりょうはえいぎょうかつどうによるきゃっしゅふろーのくぶんにきさい)
支払いリース料は営業活動によるキャッシュフローの区分に記載
(りーすとりひきのかしてがわによるとりあつかい)
リース取引の貸手側による取扱い
(えいぎょうかつどうではないばあい、がんぽんへんさいぶぶんはとうしかつどうによる)
営業活動ではない場合、元本返済部分は投資活動による
(きゃっしゅふろー。)
キャッシュフロー。
(りそくそうとうぶぶんはえいぎょうかつどうもしくはとうしかつどうのくぶんにきさいする)
利息相当部分は営業活動もしくは投資活動の区分に記載する
(とうざかりこしのとりあつかいは2つのほうほうがある)
当座借り越しの取扱いは2つの方法がある
(ふのげんきんどうとうぶつとしてあつかうほうほう)
負の現金同等物として扱う方法
(とうざかりこしがきぎょうのにちじょうのしきんかんりかつどうにおいてげんきんどうとうぶつと)
当座借越が企業の日常の資金管理活動において現金同等物と
(ほとんどどうようにりようされているばあい、ふのげんきんどうとうぶつとしてとりあつかう)
ほとんど同様に利用されている場合、負の現金同等物として取り扱う
(ざいむかつどうによるきゃっしゅふろーのくぶんにきさいするほうほう)
財務活動によるキャッシュフローの区分に記載する方法
(とうざかりこしのじょうきょうがあきらかにたんきかりいれきんとどうようのしきんちょうたつかつどうと)
当座借越の状況が明らかに短期借入金と同様の資金調達活動と
(はんだんされるばあい、ざいむかつどうによるきゃっしゅふろーとしてとりあつかう)
判断される場合、財務活動によるキャッシュフローとして取り扱う
(しきんがぞうげんしないとりひきおよびこうもくは)
資金が増減しない取引及び項目は
(きゃっしゅふろーけいさんしょのきさいのたいしょうがいとなる)
キャッシュフロー計算書の記載の対象外となる
(とうざよきんからふつうよきんへのあずけかえなど)
当座預金から普通預金への預け替え等
(しさんじょきょさいむのりこう)
資産除去債務の履行
(しさんじょきょさいむのりこうにかかるししゅつがくはとうしかつどうによる)
資産除去債務の履行にかかる支出額は投資活動による
(きゃっしゅふろーにふくめる)
キャッシュフローに含める
(れんけつきゃっしゅふろーけいさんしょ)
連結キャッシュフロー計算書
(げんそくほうとかんべんぽうがある)
原則法と簡便法がある
(げんそくほうはおやこのcfをがっさんするもの)
原則法は親子のCFを合算するもの
(かんべんぽうはれんけつpl、bsからcfをつくるもの)
簡便法は連結PL、BSからCFを作るもの
(うけとりてがたのわりびきは、こべつではえいぎょうcfだが、)
受取手形の割引は、個別では営業CFだが、
(れんけつではざいむcfのくぶんにきさいする)
連結では財務CFの区分に記載する
(れんけつはんいのへんどうをともなうこがいしゃかぶしきのしゅとくまたはばいきゃく)
連結範囲の変動を伴う子会社株式の取得または売却
(れんけつはんいのへんどうをともなうこがいしゃのしゅとくまたはばいきゃくにかかるcfは)
連結範囲の変動を伴う子会社の取得または売却にかかるCFは
(とうしかつどうのcfのくぶんにきさいする)
投資活動のCFの区分に記載する
(あらたにれんけつこがいしゃとなったかいしゃのげんきんおよびげんきんどうとうぶつのがくは)
新たに連結子会社となった会社の現金及び現金同等物の額は
(かぶしきのしゅとくによるししゅつがくからこうじょし、れんけつこがいしゃでなくなったかいしゃの)
株式の取得による支出額から控除し、連結子会社でなくなった会社の
(げんきんおよびげんきんどうとうぶつのがくはかぶしきのばいきゃくによるしゅうにゅうがくから)
現金及び現金同等物の額は株式の売却による収入額から
(こうじょしてきさいする)
控除して記載する
(しはいかくとくじにしょうじたしゅとくかんれんひようにかかるcfはえいぎょうcfのくぶんにきさいする)
支配獲得時に生じた取得関連費用に掛かるCFは営業CFの区分に記載する
(れんけつはんいのへんどうをともなわないこがいしゃかぶしきのしゅとくまたはばいきゃく)
連結範囲の変動を伴わない子会社株式の取得または売却
(れんけつはんいのへんどうをともなわないこがいしゃかぶしきのしゅとくまたはばいきゃくにかかる)
連結範囲の変動を伴わない子会社株式の取得または売却にかかる
(きゃっしゅふろーについてはひしはいかぶぬしとのとりひきとして)
キャッシュフローについては被支配株主との取引として
(ざいむcfのくぶんにきさいする)
財務CFの区分に記載する
(れんけつじょう、こがいしゃかぶしきのついかしゅとくまたはいちぶばいきゃくは、)
連結上、子会社株式の追加取得または一部売却は、
(ぞうしやはいとうきんのしはらいとうとどうようにしほんとりひきとしてとらえられている)
増資や配当金の支払い等と同様に資本取引としてとらえられている
(なおこがいしゃのついかしゅとくまたはいちぶばいきゃくじにしょうじたひようにかかる)
なお子会社の追加取得または一部売却時に生じた費用に掛かる
(きゃっしゅふろーはえいぎょうかつどうによるcfのくぶんにきさいする)
キャッシュフローは営業活動によるCFの区分に記載する
(ざいがいこがいしゃのcfはしゅうえきひようのかんざんほうほうにじゅんじてかんざんする)
在外子会社のCFは収益費用の換算方法に準じて換算する
(きゃっしゅふろーけいさんしょにかんするそのたのろんてん)
キャッシュフロー計算書に関するその他の論点
(じゅうようなひしきんとりひきのないようとちゅうき)
重要な非資金取引の内容と注記
(ひしきんとりひきとはきゃっしゅのりゅうしゅつにゅうをともなわないとりひきをいう)
非資金取引とはキャッシュの流出入を伴わない取引を言う
(いまはきゃっしゅふろーはともなっていないがよくかいけいきかんいこうのcfに)
今はキャッシュフローは伴っていないが翌会計期間以降のCFに
(じゅうようなえいきょうをあたえるとりひきはちゅうきがひつようである)
重要な影響を与える取引は注記が必要である
(しゃさいはっこうひおよびかぶしきはっこうひ)
社債発行費及び株式発行費
(しゃさいはっこうひおよびかぶしきこうふひにじゅうようせいがあるばあいは)
社債発行費及び株式交付費に重要性がある場合は
(じっしつてどりがくによってひょうじする。)
実質手取り額によって表示する。
(これらのはっこうひこうふひにじゅうようせいがないばあいは)
これらの発行費交付費に重要性が無い場合は
(そうがくによってひょうじすることができる)
総額によって表示することができる