諸葛亮孔明 後・出師の表 ①

つくってみましたぁ
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | gomaid | 3640 | D+ | 3.9 | 93.0% | 348.3 | 1371 | 103 | 23 | 2025/08/22 |
関連タイピング
-
岩手県の民話です
プレイ回数610長文180秒 -
少年探偵団シリーズ第2作品『少年探偵団』
プレイ回数1721長文4626打 -
鎌倉時代から室町時代の主な言葉をタイピングだ!短文です!
プレイ回数2368短文205打 -
私はまだ、小学生なので中学生のものは出来ません。ごめんなさい。
プレイ回数133かな60秒 -
打てば打つほど歴史に強くなる!?
プレイ回数1.2万かな1245打 -
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数767万短文かな137打 -
山形県の民話です
プレイ回数820長文180秒 -
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打
問題文
(せんてい、かん・ぞくのりょうりつせず、おうぎょうのひとえにやすせざるをおもんばかり、)
先帝、漢・賊の両立せず、王業の偏えに安せざるを慮り、
(ゆえにしんにたくすにぎゃくぞくをもってせり。せんていのめいをもって、しんのさいをはかり、)
故に臣に託すに討賊を以てせり。先帝の明を以て、臣の才を量り、
(ゆえにしんのぞくをうつにさいよわくてきのつよきことしれり。)
故に臣の賊を伐つに才弱く敵の強きことを知れり。
(しかれども、ぞくをうたざれば、おうぎょうもまたほろぶ。)
然れども、賊を伐たざれば、王業も亦亡ぶ。
(ただざしてほろぶるのまたんよりは、これをうたんにいづれぞ。)
惟坐して亡ぶるを待たんよりは、之を伐たんに孰与ぞ。
(このゆえにしんにたくしてうたがわざりしなり。)
是故に臣に託して疑わざりし也。
(しん、めいをうけしひよりいぬるにせきをやすんぜず、しょくするもあじをあましとせず。)
臣、命を受けし日より寝ぬるに席を安んぜず、食するも味を甘しとせず。
(ほくばつをしいするに、よろしくまずみなみにはいるべし。)
北征を思惟するに、宜しく先ず南に入るべし。
(ゆえにごがつ、ろすいをわたりふかくふもうにはいり、ひをあわせてくう。)
故に五月、濾水を渡り深く不毛に入り、日を併せて食う。
(しん、みずからおしまざるにあらざるなり。)
臣、自ら惜しまざるに非ざる也。
(おうぎょうのしょくとにへんぜんするをえざるをおもい、)
王業の蜀都に偏全するを得ざるを顧い、
(ゆえにきなんをおかしてもってせんていのいしをほうずればなり。)
故に危難を冒して以て先帝の遺志を奉ずれば也。
(しかれども、ぎするもの、いいてけいにあらずとなせり。)
而れども、議する者、謂いて計に非ずと為せり。
(いま、ぞくたまたまにしにつかれ、またひがしにつとむ。へいほうにつかれにじょうず。これしんすうのときなり。)
今、賊適西に疲れ、又東に務む。兵法に労に乘ず。此進趨之時也。
(つつみてそのことをのぶればさのごとし。こうていのめいなることひつきにならび、)
謹みて其の事を陳ぶれば左の如し。高帝の明なること日月に並び、
(ぼうしんはふちのごとくふかし、しかれどもけんをわたり、きずをやぶり、)
謀臣は淵のごとく深し。然れども険を渉、創を破り、
(あやうくしてしかるのちにやすし。いま、へいかいまだこうていにおよばず、)
危うくして然る後に安し。今、陛下は未だ高帝に及ばず、
(ぼうしんはりょう・へいにしかず。しかもちょうけいをもってしょうをとり、)
謀臣は良・平に如かず、而も長計を以て勝を取り、
(ざしててんかをさだめんとほっす。これしんのいまだかいせざるのひとつなり。)
坐して天下を定めんと欲す。此臣之未だ解せざるの一也。
(りゅうよう・おうろうは、おのおのしゅうとによる。やすんぜんことをろんじはかりごとをいい、)
劉繇・王郎は、各々州郡に拠る。安んぜんことを論じ計を言い、
(ややもすればせいじんをひけり、ぐんぎははらにみち、しゅうなんはむねにふさがれり。)
動もすれば聖人を引けり。群疑は腹に満ち、衆難は胸に塞がれり。
(こんさいたたかわず、みょうねんせいせず。そんさくをしてざしてだいとなり、)
今歳不戦、明年不征。孫策をして坐して大となり、
(ついにこうとうをあわせしむ。これしんのいまだかいせざるのふたつなり。)
遂に江東を併せしむ。之臣の未だ解せざるの二也。