90 神の存在証明
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 5711 | A | 5.9 | 95.5% | 278.2 | 1666 | 77 | 26 | 2024/10/24 |
関連タイピング
-
プレイ回数112長文684打
-
プレイ回数126長文1977打
-
プレイ回数104長文1405打
-
プレイ回数269長文1486打
-
プレイ回数153長文965打
-
プレイ回数203長文1143打
-
プレイ回数96長文677打
-
プレイ回数72長文757打
問題文
(かみのそんざいについてはおおくのひとが(そのそんざいをしんじるものも、そうでない)
神の存在については多くの人が(その存在を信じる者も、そうでない
(ものも)ろんじているが、そんざいをしょうめいすることはできない。それでも)
者も)論じているが、存在を証明することはできない。それでも
(てつがくしゃたちは、ありすとてれすいらい、かみのそんざいをしょうめいしようと)
哲学者たちは、アリストテレス以来、神の存在を証明しようと
(してきた。)
してきた。
(かみのそんざいしょうめいは、さんしゅるいある。ひとつめはそんざいろんてきしょうめいとよばれる)
神の存在証明は、三種類ある。ひとつ目は存在論的証明と呼ばれる
(もので、そのきげんはちゅうせいのてつがくしゃかんたべりーのあんせるむす)
もので、その起源は中世の哲学者カンタベリーのアンセルムス
(までさかのぼる。あんせるむすほんにんのろんしょうはもっとふくざつなのだが、)
までさかのぼる。アンセルムス本人の論証はもっと複雑なのだが、
(そんざいろんてきしょうめいのきほんてきなわくぐみをしめすと、つぎのようになる。)
存在論的証明の基本的な枠組みを示すと、次のようになる。
(1かみはさいこうかんぜんしゃである。(ていぎ)2そんざいすることは、そんざいしない)
1神は最高完全者である。(定義)2存在することは、存在しない
(ことよりもかんぜんせいがおおきい。3もしかみがそんざいしないならば、かみは)
ことよりも完全性が大きい。3もし神が存在しないならば、神は
(そんざいというかんぜんせいをゆうしないことになる。4ゆえにかみはそんざいする。)
存在という完全性を有しないことになる。4ゆえに神は存在する。
(かみのそんざいしょうめいのふたつめは、うちゅうろんてきしょうめいである。そのきほんてきなかたちは、)
神の存在証明の二つ目は、宇宙論的証明である。その基本的な形は、
(こうだ。そんざいするものすべてには、いんがかんけいをさかのぼると)
こうだ。存在するものすべてには、因果関係をさかのぼると
(たどりつく、それじたいはげんいんをもたないきゅうきょくのげんいん「だいいちげんいん」が)
たどり着く、それ自体は原因を持たない究極の原因「第一原因」が
(あるはずだ。このだいいちげんいんこそかみにちがいない。なぜなら、げんいんが)
あるはずだ。この第一原因こそ神に違いない。なぜなら、原因が
(なくてもそんざいできるのはかみのほかにないからである。いじょうが)
なくても存在できるのは神のほかにないからである。以上が
(うちゅうろんてきしょうめいである。これには、つぎのようなべつのばりえーしょんも)
宇宙論的証明である。これには、次のような別のバリエーションも
(ある。いわく、かみいがいのあらゆるものはぐうぜんてきであり、そんざいしない)
ある。いわく、神以外のあらゆるものは偶然的であり、存在しない
(ばあいがありえる。しかし、ぐうぜんてきなものはどれも、ひつぜんてきなげんいんを)
場合がありえる。しかし、偶然的なものはどれも、必然的な原因を
(ひつようとする。このひつぜんてきなげんいんをかみだとかんがえるのである。みっつめは)
必要とする。この必然的な原因を神だと考えるのである。三つ目は
(もくてきろんてきしょうめいだ。これは、さきのふたつほどろんりてきにげんみつではなく、)
目的論的証明だ。これは、先のふたつほど論理的に厳密ではなく、
(このせかいのさまざまなとくちょうは、せかいがちてきなせっけいしゃによって)
この世界のさまざまな特徴は、世界が知的な設計者によって
(そうぞうされたとかていすれば、うまくせつめいできるとするかんがえかただ。)
創造されたと仮定すれば、うまく説明できるとする考え方だ。
(このしょうめいのしじしゃたちがこんきょとしてたびたびとりあげるとくちょうには、)
この証明の支持者たちが根拠としてたびたび取り上げる特徴には、
(せいめいたんじょうをかのうにしたしぜんほうそくのせいごうせい、せいぶつのかんきょうへのてきおうりょく、)
生命誕生を可能にした自然法則の整合性、生物の環境への適応力、
(にんげんがじがをもつちてきそんざいであるじじつなどがある。)
人間が自我を持つ知的存在である事実などがある。