紫式部 源氏物語 花宴 2 與謝野晶子訳

背景
投稿者投稿者文吾いいね0お気に入り登録
プレイ回数132順位2828位  難易度(4.5) 3625打 長文 長文モードのみ
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 おもち 7559 7.8 96.0% 457.6 3609 150 57 2024/11/12
2 berry 7522 7.6 98.6% 470.6 3589 49 57 2024/11/10
3 subaru 7462 7.7 96.3% 464.3 3603 138 57 2024/11/12
4 ヌオー 6077 A++ 6.3 95.2% 563.4 3604 180 57 2025/01/09
5 だだんどん 6050 A++ 6.6 92.2% 543.8 3592 302 57 2024/11/29

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(こうけいがみなたいしゅつするし、ちゅうぐうととうぐうはおすまいのごてんへおかえりになって)

公卿が皆退出するし、中宮と東宮はお住居の御殿へお帰りになって

(しずかになった。あかるいつきがのぼってきて、はるのよのごしょのなかがうつくしいものに)

静かになった。明るい月が上ってきて、春の夜の御所の中が美しいものに

(なっていった。よいをおびたげんじはこのままでとのいどころへはいるのが)

なっていった。酔いを帯びた源氏はこのままで宿直所へはいるのが

(おしくなった。てんじょうのやくにんたちももうやすんでしまっているこんなよふけに)

惜しくなった。殿上の役人たちももう寝んでしまっているこんな夜ふけに

(もしちゅうぐうへせっきんするきかいをひろうことができたらとおもって、げんじはふじつぼのごてんを)

もし中宮へ接近する機会を拾うことができたらと思って、源氏は藤壺の御殿を

(そっとうかがってみたが、にょうぼうをよびだすようなとぐちもみなとじてしまって)

そっとうかがってみたが、女房を呼び出すような戸口も皆閉じてしまって

(あったので、たんそくしながら、なおものたりないこころをみたしたいようにこきでんの)

あったので、歎息しながら、なお物足りない心を満たしたいように弘徽殿の

(ほそどののところへあゆみよってみた。さんのくちがあいている。にょごはえんかいのあとそのまま)

細殿の所へ歩み寄ってみた。三の口があいている。女御は宴会のあとそのまま

(とのいにあがっていたから、にょうぼうたちなどもここにはすこしよりいないふうが)

宿直に上がっていたから、女房たちなどもここには少しよりいないふうが

(うかがわれた。このとぐちのおくにあるくるるどもあいていて、そしてひとおとがない。)

うかがわれた。この戸口の奥にあるくるる戸もあいていて、そして人音がない。

(こうしたぶようじんなときにおとこもおんなもあやまったうんめいへふみこむものだとおもってげんじは)

こうした不用心な時に男も女もあやまった運命へ踏み込むものだと思って源氏は

(しずかにえんがわへあがってなかをのぞいた。だれももうねてしまったらしい。)

静かに縁側へ上がって中をのぞいた。だれももう寝てしまったらしい。

(わかわかしくきじょらしいこえで、「おぼろづきよににるものぞなき」とうたいながらこのとぐちへ)

若々しく貴女らしい声で、「朧月夜に似るものぞなき」と歌いながらこの戸口へ

(でてくるひとがあった。げんじはうれしくてとつぜんそでをとらえた。)

出て来る人があった。源氏はうれしくて突然袖をとらえた。

(おんなはこわいとおもうふうで、 「きみがわるい、だれ」)

女はこわいと思うふうで、 「気味が悪い、だれ」

(といったが、 「なにもそんなこわいものではありませんよ」)

と言ったが、 「何もそんなこわいものではありませんよ」

(とげんじはいって、さらに、 )

と源氏は言って、さらに、

(ふかきよのあわれをしるもいるつきのおぼろげならぬちぎりとぞおもう )

深き夜の哀れを知るも入る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ

(とささやいた。だいていったひとをしずかにいっしつへおろしてからさんのくちをしめた。)

とささやいた。抱いて行った人を静かに一室へおろしてから三の口をしめた。

(このふきんしんなちんにゅうしゃにあきれているおんなのようすがやわらかにうつくしくかんぜられた。)

この不謹慎な闖入者にあきれている女の様子が柔らかに美しく感ぜられた。

など

(ふるえごえで、 「ここにしらぬひとが」)

慄え声で、 「ここに知らぬ人が」

(といっていたが、 「わたくしはもうみなにどういさせてあるのだから、およびになっても)

と言っていたが、 「私はもう皆に同意させてあるのだから、お呼びになっても

(なんにもなりませんよ。しずかにはなしましょうよ」 このこえにげんじであるとしって)

なんにもなりませんよ。静かに話しましょうよ」 この声に源氏であると知って

(おんなはすこしぶきみでなくなった。こまりながらもれいたんにしたくはないとおんなは)

女は少し不気味でなくなった。困りながらも冷淡にしたくはないと女は

(おもっている。げんじはよいすぎていたせいでこのままおんなとわかれることをざんねんに)

思っている。源氏は酔い過ぎていたせいでこのまま女と別れることを残念に

(おもったか、おんなもわかわかしいいっぽうでていこうをするちからがなかったか、ふたりは)

思ったか、女も若々しい一方で抵抗をする力がなかったか、二人は

(おちいるべきところへおちた。かれんなあいてにこころのひかれるげんじは、それからほどなく)

陥るべきところへ落ちた。可憐な相手に心の惹かれる源氏は、それからほどなく

(あけてゆくよるにわかれをうながされるのをくるしくおもった。おんなはましてこころをみだしていた。)

明けてゆく夜に別れを促されるのを苦しく思った。女はまして心を乱していた。

(「ぜひいってください、だれであるかをね。どんなふうにして)

「ぜひ言ってください、だれであるかをね。どんなふうにして

(てがみをあげたらいいのか、これきりとはあなただっておもわないでしょう」)

手紙を上げたらいいのか、これきりとはあなただって思わないでしょう」

(などとげんじがいうと、 )

などと源氏が言うと、

(うきみよにやがてきえなばたずねてもくさのはらをばとわじとやおもう )

うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば訪はじとや思ふ

(というようすにきわめてえんなところがあった。 「そう、わたくしのいったことは)

という様子にきわめて艶な所があった。 「そう、私の言ったことは

(あなたのだれであるかをさがすどりょくをおしんでいるようにきこえましたね」)

あなたのだれであるかを捜す努力を惜しんでいるように聞こえましたね」

(といって、また、 )

と言って、また、

(「いずれぞとつゆのやどりをわかむまにこざさがはらにもかぜもこそふけ )

「何れぞと露のやどりをわかむ間に小笹が原にも風もこそ吹け

(わたくしとのかんけいをめいわくにおおもいにならないのだったら、おかくしになるひつようは)

私との関係を迷惑にお思いにならないのだったら、お隠しになる必要は

(ないじゃありませんか。わざとわからなくするのですか」)

ないじゃありませんか。わざとわからなくするのですか」

(といいきらぬうちに、もうにょうぼうたちがおきだしてにょごをむかえにいくもの、)

と言い切らぬうちに、もう女房たちが起き出して女御を迎えに行く者、

(あちらからさがってくるものなどがろうかをとおるので、おちついていられずに)

あちらから下がって来る者などが廊下を通るので、落ち着いていられずに

(おうぎだけをあとのしるしにとりかえてげんじはそのへやをでてしまった。)

扇だけをあとのしるしに取り替えて源氏はその室を出てしまった。

(げんじのきりつぼにはにょうぼうがおおぜいいたから、しゅじんがあかつきにかえったおとにめをさました)

源氏の桐壺には女房がおおぜいいたから、主人が暁に帰った音に目をさました

(おんなもあるが、しのびあるきにこういをもたないで、)

女もあるが、忍び歩きに好意を持たないで、

(「いつもいつも、まあよくもつづくものですね」)

「いつもいつも、まあよくも続くものですね」

(といういみをなかまでひじやてをつきあうことでいって、ねいったふうを)

という意味を仲間で肱や手を突き合うことで言って、寝入ったふうを

(よそおうていた。しんしつにはいったがねむれないげんじであった。うつくしいかんじのひとだった。)

装うていた。寝室にはいったが眠れない源氏であった。美しい感じの人だった。

(にょごのいもうとたちであろうが、おとめであったからごのきみかろくのきみにちがいない。)

女御の妹たちであろうが、処女であったから五の君か六の君に違いない。

(だざいのそつしんのうのふじんやとうのちゅうじょうがあいしないしのきみなどはびじんだときいたが、)

太宰師親王の夫人や頭中将が愛しない四の君などは美人だと聞いたが、

(かえってそれであったらおもしろいこいをけいけんすることになるのだろうが、)

かえってそれであったらおもしろい恋を経験することになるのだろうが、

(ろくのきみはとうぐうのこうきゅうへいれるはずだとかきいていた、そのひとであったら)

六の君は東宮の後宮へ入れるはずだとか聞いていた、その人であったら

(きのどくなことになったというべきである。いくにんもあるうだいじんのむすめの)

気の毒なことになったというべきである。幾人もある右大臣の娘の

(どのひとであるかをしることはこんなんなことであろう。もうあうまいとはおもわぬ)

どの人であるかを知ることは困難なことであろう。もう逢うまいとは思わぬ

(ようすであったひとが、なぜてがみをおうふくさせるほうほうについてなにごとも)

様子であった人が、なぜ手紙を往復させる方法について何ごとも

(おしえなかったのであろうなどとしきりにかんがえられるのもこころがひかれていると)

教えなかったのであろうなどとしきりに考えられるのも心が惹かれていると

(いわねばならない。おもいがけぬことのおこなわれたについても、ふじつぼにはいつも)

いわねばならない。思いがけぬことの行われたについても、藤壺にはいつも

(ああしたすきがないと、さくやのこきでんのつけこみやすかったこととひかくして)

ああした隙がないと、昨夜の弘徽殿のつけこみやすかったことと比較して

(あるじのにょごにいくぶんのけいべつのねんがおこらないでもなかった。)

主人の女御にいくぶんの軽蔑の念が起こらないでもなかった。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

文吾のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード