紫式部 源氏物語 須磨 19 與謝野晶子訳
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | subaru | 8079 | 神 | 8.2 | 97.5% | 207.2 | 1717 | 43 | 28 | 2025/01/10 |
2 | おもち | 7838 | 神 | 8.0 | 98.0% | 214.7 | 1718 | 35 | 28 | 2025/01/04 |
3 | HAKU | 7416 | 光 | 7.6 | 97.4% | 226.4 | 1725 | 46 | 28 | 2024/12/25 |
4 | ヤス | 7128 | 王 | 7.5 | 94.8% | 228.1 | 1720 | 94 | 28 | 2024/12/30 |
5 | だだんどん | 6555 | S+ | 6.9 | 94.2% | 245.9 | 1716 | 104 | 28 | 2024/12/31 |
関連タイピング
-
プレイ回数1727歌詞1545打
-
プレイ回数1792長文2960打
-
プレイ回数94長文2621打
-
プレイ回数112長文2816打
-
プレイ回数109長文2109打
-
プレイ回数1015長文3206打
-
プレイ回数652長文3496打
-
プレイ回数1163長文2717打
問題文
(しゅうやねむらずにかたって、そしてふたりでしもつくった。せいふのいげんをむししたとは)
終夜眠らずに語って、そして二人で詩も作った。政府の威厳を無視したとは
(いうものの、さいしょうもことはこのまないふうで、よくあさはもうわかれていくひとになった。)
いうものの、宰相も事は好まないふうで、翌朝はもう別れて行く人になった。
(こういがかえってあとのものおもいをつくらせるといってもよい。さかずきをてにしながら)
好意がかえってあとの物思いを作らせると言ってもよい。杯を手にしながら
(「よいのかなしみのなみだをそそぐはるのさかづきのうち」とふたりがいっしょにうたった。ともをしてきているものも)
「酔悲泪灑春杯裏」と二人がいっしょに歌った。供をして来ている者も
(みななみだをながしていた。そうほうのけいしたちのあいだにおしまれるわかれもあるのである。)
皆涙を流していた。双方の家司たちの間に惜しまれる別れもあるのである。
(あさぼらけのそらをゆくかりのれつがあった。げんじは、 )
朝ぼらけの空を行く雁の列があった。源氏は、
(ふるさとをいずれのはるかゆきてみんうらやましきはかえるかりがね )
故郷を何れの春か行きて見ん羨ましきは帰るかりがね
(といった。さいしょうはでていくきがしないで、 )
と言った。宰相は出て行く気がしないで、
(あかなくにかりのとこよをたちわかれはなのみやこにみちやまどわん )
飽かなくに雁の常世を立ち別れ花の都に道やまどはん
(といってかなしんでいた。さいしょうはきょうからたずさえてきたこころをこめたみやげを)
と言って悲しんでいた。宰相は京から携えて来た心をこめた土産を
(げんじにおくった。げんじからはかたじけないきゃくをおくらせるためにといって、)
源氏に贈った。源氏からはかたじけない客を送らせるためにと言って、
(こくばをおくった。 「みょうなものをさしあげるようですが、ここのかぜのふいたときに、)
黒馬を贈った。 「妙なものを差し上げるようですが、ここの風の吹いた時に、
(あなたのそばでいななくようにとおもうからですよ」 といった。)
あなたのそばで嘶くようにと思うからですよ」 と言った。
(めずらしいほどすぐれたうまであった。 「これはかたみだとおもっていただきたい」)
珍しいほどすぐれた馬であった。 「これは形見だと思っていただきたい」
(さいしょうもなだかいしなになっているふえをひとつおいていった。ひとめにたって)
宰相も名高い品になっている笛を一つ置いて行った。人目に立って
(もんだいになるようなことはそうほうでしなかったのである。のぼってきたひにかえりを)
問題になるようなことは双方でしなかったのである。上って来た日に帰りを
(いそぎたてられるきがして、さいしょうはかえりみばかりしながらざをたっていくのを、)
急ぎ立てられる気がして、宰相は顧みばかりしながら座を立って行くのを、
(みおくるためにつづいてたったげんじはかなしそうであった。)
見送るために続いて立った源氏は悲しそうであった。
(「いつまたおあいすることができるでしょう。このままむげんにあなたが)
「いつまたお逢いすることができるでしょう。このまま無限にあなたが
(すておかれるようなことはありません」 とさいしょうはいった。)
捨て置かれるようなことはありません」 と宰相は言った。
(「くもちかくとびかうたづもそらにみよわれはかすがのくもりなきみぞ )
「雲近く飛びかふ鶴も空に見よわれは春日の曇りなき身ぞ
(みずからやましいとおもうことはないのですが、いちどこうなっては、)
みずからやましいと思うことはないのですが、一度こうなっては、
(むかしのりっぱなひとでももういちどよにでたれいはすくないのですから、)
昔のりっぱな人でももう一度世に出た例は少ないのですから、
(わたくしはみやこというものをぜひまたみたいともねがっていませんよ」)
私は都というものをぜひまた見たいとも願っていませんよ」
(こうげんじはこたえていうのであった。 )
こう源氏は答えて言うのであった。
(「たづかなきくもいにひとりねをぞなくつばさならべしともをこいつつ )
「たづかなき雲井に独り音をぞ鳴く翅並べし友を恋ひつつ
(しつれいなまでおしたしくさせていただいたころのことをもったいないことだと)
失礼なまでお親しくさせていただいたころのことをもったいないことだと
(こうかいされるひがおおいのですよ」 とさいしょうはいいつつさった。)
後悔される日が多いのですよ」 と宰相は言いつつ去った。