二重の催告(412、541本文)の要否

関連タイピング
-
プレイ回数30長文646打
-
プレイ回数23長文829打
-
プレイ回数25長文1416打
-
プレイ回数22長文1210打
-
プレイ回数41長文かな586打
-
プレイ回数10長文かな871打
-
プレイ回数27長文591打
-
プレイ回数38長文761打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(きげんのないさいむにつき、りこうちたいにおちいらせるさいこく(412じょう3こう)と)
期限のない債務につき、履行遅滞に陥らせる催告(412条3項)と
(かいじょをするためのさいこく(541じょうほんぶん)のにじゅうのさいこくをようするか。)
解除をするための催告(541条本文)の二重の催告を要するか。
(これらのさいこくのしゅしは、)
これらの催告の趣旨は、
(さいむしゃにたいしほんいかのうせいとりこうのきかいをていきょうするてんにある。)
債務者に対し翻意可能性と履行の機会を提供する点にある。
(とするとさいこくはいちどおこなえばたりる。)
とすると催告は一度行えば足りる。
(また、りこうちたいはかいじょのようけんであり、)
また、履行遅滞は解除の要件であり、
(かいじょのためのさいこくをするためのようけんではない。)
解除のための催告をするための要件ではない。
(そこで、りこうちたいにおちいらせるためのさいこくと、)
そこで、履行遅滞に陥らせるための催告と、
(かいじょのようけんとしてのさいこくはかねることができる。)
解除の要件としての催告は兼ねることができる。