漢検2級過去問ミス②2018

関連タイピング
-
一般常識 14問
プレイ回数1961長文かな610打 -
絶対に覚えておきたい四字熟語
プレイ回数202かな1256打 -
漢検2級で出る読みのタイピングです。
プレイ回数300短文かな629打 -
プレイ回数643短文かな638打
-
漢字検定2級で出題される漢字です。
プレイ回数2.2万短文かな60秒 -
プレイ回数433かな1098打
-
漢字検定の【対象外】となっている漢字です。
プレイ回数442短文かな46打 -
漢検準一級読みの単語、短文(40題)
プレイ回数1080かな90秒
問題文
(せけんのうわさをしがにもかけない)
世間のうわさを歯牙にもかけない
(しがにもかけないとは むししてあいてにしないこと)
歯牙にもかけないとは 無視して相手にしないこと
(うれいをおびたねいろ)
愁いを帯びた音色
(うれいとは ものがなしいこと)
愁いとは もの悲しいこと
(ちのぶしゅは いたる)
致の部首は いたる
(ざんのぶしゅは きん)
斬の部首は きん
(きょうらくはたのしみをみにうけるで したからうえ)
享楽は楽しみを身に受けるで 下から上
(きょうらくとは おもうままにたのしむこと)
享楽とは 思うままに楽しむこと
(しゃめんはりょうほうともつみをゆるすいみで おなじいみ)
赦免は両方とも罪を許す意味で 同じ意味
(しゃめんとは つみをゆるすこと)
赦免とは 罪を許すこと
(がっしょうれんこうとは そのときのりがいによってれんけいしたりてきたいしたりすること)
合従連衡とは その時の利害によって連携したり敵対したりすること
(はくらんきょうきとは ひろくしょもつをよみいろいろなことをしっていること)
博覧強記とは 広く書物を読みいろいろなことを知っていること
(えんてんかつだつとは ものごとがすらすらとはこぶこと)
円転滑脱とは 物事がすらすらと運ぶこと
(れきしとおなじいみは えんかく)
歴史と同じ意味は 沿革
(じんこうがぜんげんしている)
人口が漸減している
(ぜんげんとは しだいにへること)
漸減とは しだいに減ること
(ぜんげんをひるがえした)
前言を翻した
(ぜんげんをひるがえすとは まえにいったことをとつじょへんこうすること)
前言を翻すとは 前に言ったことを突如変更すること
(しんしにみみをかたむける)
真摯に耳を傾ける
(なんともげせないはなしだ)
なんとも解せない話だ
(げせないとは りかいできないなっとくできないこと)
解せないとは 理解できない納得できないこと
(うねをつくってなえをうえる)
畝を作って苗を植える
(うねとは さくもつをうえるためにつちをほそながくもりあげたぶぶんのこと)
畝とは 作物を植えるために土を細長く盛り上げた部分のこと