日本国憲法 第十章

今回は短めです。
目安 3分(毎秒4打鍵の場合)
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 4906 | 国会議員 | 5.2 | 93.7% | 133.1 | 700 | 47 | 13 | 2025/08/19 |
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
日本国憲法シリーズ第八弾。
プレイ回数174長文かな2512打 -
日本国憲法シリーズ第七弾。
プレイ回数92長文かな2891打 -
日本国憲法シリーズ第二弾。
プレイ回数500長文かな1659打 -
日本国憲法シリーズ第六弾。
プレイ回数123長文かな2068打 -
日本国憲法シリーズ第四弾。
プレイ回数328長文かな2792打 -
日本国憲法シリーズ第十一弾。
プレイ回数160長文かな758打
関連タイピング
-
判例の定義を丸暗記
プレイ回数414長文かな214打 -
食品表示法 第9条第3項~第15条 65問
プレイ回数491長文3814打 -
日本国憲法シリーズ第三弾。
プレイ回数454長文かな341打 -
プレイ回数155短文7打
-
社労士の勉強用に労働基準方を作ってみました
プレイ回数1641長文698打 -
民法シリーズ第一弾。
プレイ回数250長文かな280打
問題文
(だいきゅうじゅうしちじょう)
第九十七条
(このけんぽうがにほんこくみんにほしょうするきほんてきじんけんは、)
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
(じんるいのたねんにわたるじゆうかくとくのどりょくのせいかであつて、)
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、
(これらのけんりは、かこいくたのしれんにたへ、げんざいおよびしょうらいのこくみんにたいし、)
これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、
(おかすことのできないえいきゅうのけんりとしてしんたくされたものである。)
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
(だいきゅうじゅうはちじょう)
第九十八条
(このけんぽうは、くにのさいこうほうきであつて、そのじょうきにはんするほうりつ、めいれい、しょうちょくおよび)
この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び
(こくむにかんするそのたのこういのぜんぶまたはいちぶは、そのこうりょくをゆうしない。)
国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
(にほんこくがていけつしたじょうやくおよびかくりつされたこくさいほうきは、)
日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、
(これをせいじつにじゅんしゅすることをひつようとする。)
これを誠実に遵守することを必要とする。
(だいきゅうじゅうきゅうじょう)
第九十九条
(てんのうまたはせっしょうおよびこくむだいじん、こっかいぎいん、さいばんかんそのたのこうむいんは、)
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
(このけんぽうをそんちょうしようごするぎむをおふ。)
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。