日本国憲法 第八章

今回は短めです。
目安 3分(毎秒4打鍵の場合)
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 白起 | 6859 | 神 | 7.1 | 96.5% | 107.3 | 763 | 27 | 16 | 2025/06/29 |
2 | あるまーにゅだよ | 3201 | 法学部卒 | 3.3 | 97.0% | 229.6 | 758 | 23 | 16 | 2025/06/30 |
関連タイピング
-
日本国憲法前文のタイピングです。
プレイ回数9.5万長文かな1524打 -
民法シリーズ第十四弾。
プレイ回数14長文かな2385打 -
憲法の論証
プレイ回数518長文120秒 -
航空法第二条の一部を抜粋したタイピングです。
プレイ回数236長文かな451打 -
知っておきたい法律知識をタイピングしながら覚えちゃおう!
プレイ回数3724長文60秒 -
日本国憲法シリーズ第十三弾。
プレイ回数183長文かな704打 -
社会保険労務に関する用語等をまとめました。
プレイ回数503長文453打 -
食品表示法 第16条~第23条 50問
プレイ回数620長文2778打
問題文
(だいきゅうじゅうにじょう)
第九十二条
(ちほうこうきょうだんたいのそしきおよびうんえいにかんするじこうは、)
地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、
(ちほうじちのほんしにもとづいて、ほうりつでこれをさだめる。)
地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
(だいきゅうじゅうさんじょう)
第九十三条
(ちほうこうきょうだんたいには、ほうりつのさだめるところにより、)
地方公共団体には、法律の定めるところにより、
(そのぎじきかんとしてぎかいをせっちする。)
その議事機関として議会を設置する。
(ちほうこうきょうだんたいのおさ、そのぎかいのぎいんおよびほうりつのさだめるそのたのりいんは、)
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
(そのちほうこうきょうだんたいのじゅうみんが、ちょくせつこれをせんきょする。)
その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
(だいきゅうじゅうよんじょう)
第九十四条
(ちほうこうきょうだんたいは、そのざいさんをかんりし、じむをしょりし、)
地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、
(およびぎょうせいをしっこうするけんのうをゆうし、)
及び行政を執行する権能を有し、
(ほうりつのはんいないでじょうれいをせいていすることができる。)
法律の範囲内で条例を制定することができる。
(だいきゅうじゅうごじょう)
第九十五条
(ひとつのちほうこうきょうだんたいのみにてきようされるとくべつほうは、ほうりつのさだめるところにより、)
一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、
(そのちほうこうきょうだんたいのじゅうみんのとうひょうにおいてそのかはんすうのどういをえなければ、)
その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、
(こっかいは、これをせいていすることができない。)
国会は、これを制定することができない。