オ12 五行思想

背景
投稿者投稿者koda-iいいね1お気に入り登録
プレイ回数132難易度(4.2) 1451打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せいようでうまれたよんだいげんそのしそうにたいし、)

西洋で生まれた四大元素の思想に対し、

(ちゅうごくでこだいからていしょうされているのが)

中国で古代から提唱されているのが

(「きひつちきんみず」のごぎょうしそうである。)

「木・火・土・金・水」の五行思想である。

(このりょうしゃはるいじするものとしてよくたいひされる。)

この両者は類似するものとしてよく対比される。

(こだいちゅうごくでは「ばんぶつはきひつちきんみず)

古代中国では「万物は木・火・土・金・水

(の5つのげんそでできている」とかんがえられていた。)

の5つの元素でできている」と考えられていた。

(これがごぎょうしそうのはじまりである。)

これが五行思想の始まりである。

(せいようのよんだいげんそ(ひかぜみずつち)と)

西洋の四大元素(火・風・水・土)と

(にているが、そのるーつやないようはまったくべつものだ。)

似ているが、そのルーツや内容はまったく別物だ。

(げんそが5つというのは、ちゅうごくではとうじ、)

元素が5つというのは、中国では当時、

(たいようけいのわくせいが5つかんそくされていたことに)

太陽系の惑星が5つ観測されていたことに

(ゆらいしている。)

由来している。

(このごぎょうはしきのへんかやほうがく、いろなど、)

この五行は四季の変化や方角、色など、

(にんげんせいかつのさまざまなものをせつめいする)

人間生活のさまざまなものを説明する

(りろんとしてもちいられた。)

理論として用いられた。

(き:はる、ひがし、あおいろ(またはみどりいろ))

木:春、東、青色(または緑色)

(ひ:なつ、みなみ、あかいろ)

火:夏、南、赤色

(つち:きせつのかわりめ、ちゅうおう、きいろ)

土:季節の変わり目、中央、黄色

(きん:あき、にし、しろいろ)

金:秋、西、白色

(みず:ふゆ、きた、くろいろ)

水:冬、北、黒色

など

(ごぎょうもよんだいげんそとおなじく、)

五行も四大元素と同じく、

(ふぁんたじーのせかいでよくもちいられている。)

ファンタジーの世界でよく用いられている。

(ただ、ぞくせいとしてではなく、)

ただ、属性としてではなく、

(「はるなつあきふゆ」や「ひがしみなみにしきた」の)

「春・夏・秋・冬」や「東・南・西・北」の

(がいねんであつかわれることがおおい。)

概念で扱われることが多い。

(だいひょうてきなところでは、ちゅうごくのしんわにでてくる)

代表的なところでは、中国の神話に出てくる

(「ひがしのしょうりゅう」、「みなみのすざく」、「にしのびゃっこ」、)

「東の青龍」、「南の朱雀」、「西の白虎」、

(「きたのげんぶ」のよんしんだ。)

「北の玄武」の四神だ。

(これに「ちゅうおうのきりん」をくわえて)

これに「中央の麒麟」を加えて

(5れいじゅうのかたちをとったりもする。)

5霊獣の形を採ったりもする。

(また、このよんしんにきせつをあわせ、)

また、この四神に季節を合わせ、

(「せいしゅんしゅかはくしゅうげんとう」ということばが)

「青春・朱夏・白秋・玄冬」という言葉が

(うまれたのはよくしられるところである。)

生まれたのはよく知られるところである。

(ちなみにごぎょうは、いんようせつとあわさって)

ちなみに五行は、陰陽説と合わさって

(「いんようごぎょうせつ」ともよばれる。)

「陰陽五行説」とも呼ばれる。

(にほんではむかし、このいんようごぎょうせつをもとに)

日本では昔、この陰陽五行説をもとに

(うらないをおこなうおんみょうじというせんもんかがいた。)

占いを行なう陰陽師という専門家がいた。

(げんざいではほぼぜつめつしているが、)

現在ではほぼ絶滅しているが、

(ふぁんたじーのせかいではていばんのしょくぎょうとして)

ファンタジーの世界では定番の職業として

(さまざまなさくひんにとうじょうしている。)

さまざまな作品に登場している。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

koda-iのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード