秘書検定 2級 補佐役としての心得
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | miku | 4237 | C | 4.3 | 97.7% | 290.0 | 1258 | 29 | 22 | 2024/10/17 |
関連タイピング
-
プレイ回数112長文684打
-
プレイ回数126長文1977打
-
プレイ回数104長文1405打
-
プレイ回数270長文1486打
-
プレイ回数155長文965打
-
プレイ回数173長文719打
-
プレイ回数103長文729打
-
プレイ回数203長文1143打
問題文
(じょうしののみものやしょくじをだすときは、じょうしのこのみにはいりょするだけでなく、)
上司の飲み物や食事を出すときは、上司の好みに配慮するだけでなく、
(きせつやてんこうもこうりょしなければならない。)
季節や天候も考慮しなければならない。
(じょうしがのぞんでいるときに、のぞみのものをたいみんぐよくていきょうする。)
上司が望んでいるときに、望みのものをタイミングよく提供する。
(じょうしをきづかうつもりでも、しじするようなことをいってはいけない。)
上司を気遣うつもりでも、指示するようなことを言ってはいけない。
(せいかくやこのみがひとそれぞれであることにりゅういして、)
性格や好みが人それぞれであることに留意して、
(たいおうも、それぞれのじょうしにあわせてくふうする。)
対応も、それぞれの上司に合わせて工夫する。
(まえのじょうしのやりかたを、あたらしいじょうしにおしつけてはならない。)
前の上司のやり方を、新しい上司に押し付けてはならない。
(じょうしがかわったときは、ぜんにんひしょにしごとのやりかたをきく。)
上司が変わったときは、前任秘書に仕事のやり方をきく。
(つねに「じょうしあってのひしょ」であることをじかくする。)
常に「上司あっての秘書」であることを自覚する。
(じぶんがめだちすぎないように、じょうしのほさにてっする。)
自分が目立ちすぎないように、上司の補佐に徹する。
(ひしょがいなくなってはじめて、じょうしがひしょのじゅうようせいをしるのがりそう。)
秘書がいなくなって初めて、上司が秘書の重要性を知るのが理想。
(じょうしのしょくむけんげん、かにゅうしているしゃがいだんたいなどをはあくしておく。)
上司の職務権限、加入している社外団体などを把握しておく。
(じぶんがかんりするしりょうがどこにあるか、だれでもすぐにわかるようせいりする。)
自分が管理する資料がどこにあるか、誰でもすぐにわかるよう整理する。
(ぱそこんなどのちしきをつけ、oaききをつかいこなせるようにしておく。)
パソコンなどの知識をつけ、OA機器を使いこなせるようにしておく。
(じょうしのしゅみなどのいっぱんてきなことをしるだけでなく、)
上司の趣味などの一般的なことを知るだけでなく、
(せいかくやひとがら、ちせいやきょうようなどをふくめ、にんげんせいをりかいする。)
性格や人柄、知性や教養などを含め、人間性を理解する。
(じょうしのことをりかいしようとどりょくする。)
上司の事を理解しようと努力する。
(じょうしのかんがえかたをりかいし、ことばのしんいをつかむ。)
上司の考え方を理解し、言葉の真意をつかむ。
(じょうしがさくせいしたぶんしょにあやまりがあれば、かくにんしてていせいするが、)
上司が作成した文書に誤りがあれば、確認して訂正するが、
(ごきなどかくにんするまでもないたんじゅんでめいかくなみすは、ひしょがしょりする。)
誤記など確認するまでもない単純で明確なミスは、秘書が処理する。
(じょうしのかんちがいによるしじみすについては、)
上司の勘違いによる指示ミスについては、
(じぶんのききまちがいではないかとおもうがというまえおきをする。)
自分の聞き間違いではないかと思うがという前置きをする。