145 モーツァルトの『レクイエム』

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 5391 | B++ | 5.7 | 93.6% | 148.0 | 856 | 58 | 25 | 2025/06/30 |
関連タイピング
-
プレイ回数120長文1405打
-
プレイ回数133長文1636打
-
プレイ回数85長文1244打
-
プレイ回数111長文1697打
-
プレイ回数118長文1484打
-
プレイ回数219長文965打
-
プレイ回数88長文2021打
-
プレイ回数86長文2153打
問題文
(1782ねんいこうのしょうがいさいごの10ねんかんに、)
1782年以降の生涯最後の10年間に、
(ヴぉるふがんぐあまでうすもーつぁるとは、)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、
(よはんぜばすてぃあんばっはと)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハと
(じょーじふりでりっくへんでるの)
ジョージ・フリデリック・ヘンデルの
(たいいほうてきさっきょくすたいるにかんしんをいだく。)
対位法的作曲スタイルに関心を抱く。
(ばっはの「へいきんりつくらヴぃーあきょくしゅう」と)
バッハの『平均律クラヴィーア曲集』と
(「ふーがのぎほう」をけんきゅう。)
『フーガの技法』を研究。
(これらはきょういくようのがっきょくだった。)
これらは教育用の楽曲だった。
(ばっはのぎほうをまなんだもーつぁるとは、)
バッハの技法を学んだモーツァルトは、
(「れくいえむ」(1791ねん)をさっきょく。)
『レクイエム』(1791年)を作曲。
(がっしょうきょくはくらくちからづよく、)
合唱曲は暗く力強く、
(ばっはふうのふーがてきあれんじがほどこされている。)
バッハ風のフーガ的アレンジが施されている。
(ふくざつなおとのこうぞうから、)
複雑な音の構造から、
(もーつぁるとのふかいぼつにゅうがうかがえる。)
モーツァルトの深い没入がうかがえる。
(さっきょくけいいもぶきみだった。)
作曲経緯も不気味だった。
(1791ねん7がつ、うぃーんのいえに)
1791年7月、ウィーンの家に
(ぐれーのふくをきたみしらぬじんぶつがあらわれ、)
グレーの服を着た見知らぬ人物が現れ、
(れくいえむのいらいをする。)
レクイエムの依頼をする。
(のちにはくしゃくのししゃであることがはんめい。)
後に伯爵の使者であることが判明。
(もーつぁるとはこのじんぶつについて)
モーツァルトはこの人物について
(てがみにかき、「れくいえむ」にぼっとう。)
手紙に書き、『レクイエム』に没頭。
(ふけんこうなせいかつからけんこうをそこなったもーつぁるとは、)
不健康な生活から健康を損なったモーツァルトは、
(ぷらはで「こうていてぃーとのじひ」をしきご、)
プラハで『皇帝ティートの慈悲』を指揮後、
(なくなるまで「れくいえむ」をさっきょく。)
亡くなるまで『レクイエム』を作曲。
(このきょくはもーつぁるとじしんのしをいたむみさきょくとなる。)
この曲はモーツァルト自身の死を悼むミサ曲となる。