赤いカブトムシ2/江戸川乱歩

赤いカブトムシ1 https://typing.twi1.me/game/414166
赤いカブトムシ3 https://typing.twi1.me/game/414327
赤いカブトムシ4 https://typing.twi1.me/game/414328
赤いカブトムシ5 https://typing.twi1.me/game/414329
赤いカブトムシ6 https://typing.twi1.me/game/415430
赤いカブトムシ7 https://typing.twi1.me/game/415434
赤いカブトムシ8 https://typing.twi1.me/game/415437
赤いカブトムシ9 https://typing.twi1.me/game/415439
赤いカブトムシ10 https://typing.twi1.me/game/415440
赤いカブトムシ11 https://typing.twi1.me/game/415442
赤いカブトムシ12 https://typing.twi1.me/game/415444
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | だだんどん | 6364 | S | 6.8 | 93.8% | 495.4 | 3376 | 223 | 75 | 2025/02/26 |
2 | nk | 4744 | C++ | 5.0 | 95.1% | 673.9 | 3370 | 173 | 75 | 2025/04/10 |
3 | kuma | 3859 | D++ | 4.1 | 93.6% | 815.7 | 3377 | 229 | 75 | 2025/03/13 |
関連タイピング
-
満ちてゆく/藤井風
プレイ回数767歌詞799打 -
岡本綺堂 半七捕物帳シリーズ 第14話
プレイ回数650長文3083打 -
プレイ回数332長文2087打
-
映画でも有名な、山本周五郎の傑作短編です。
プレイ回数855長文3358打 -
プレイ回数401長文3035打
-
プレイ回数259長文3308打
-
原初の自覚赤子の哲学的覚醒
プレイ回数1681長文2077打 -
プレイ回数163長文2458打
問題文
(もりのなかの、ふるいせいようかんのまどから、ちいさいおんなのこが、)
森の中の、ふるいせいようかんのまどから、小さい女の子が、
(たすけをもとめてなきさけんでいた、そのあくるひのこと。)
たすけをもとめてなきさけんでいた、そのあくる日のこと。
(みどりちゃんのにいさんのきむらとしおくんは、さっそく、)
ミドリちゃんのにいさんの木村敏夫くんは、さっそく、
(このことをしょうねんたんていだんちょうのこばやしくんにしらせましたので、)
このことをしょうねんたんていだんちょうの小林くんに知らせましたので、
(こばやしだんちょうが、きむらくんのうちへやってきました。)
小林だんちょうが、木村くんのうちへやってきました。
(そして、ふたりでもりのなかのせいようかんをたんけんすることになりました。)
そして、ふたりで森の中のせいようかんをたんけんすることになりました。
(まっぴるまですから、こわいことはありません。でも、ふたりとも、)
まっぴるまですから、こわいことはありません。でも、ふたりとも、
(たんていななつどうぐのかいちゅうでんとうや、きぬいとのなわばしごや、)
たんてい七つどうぐのかいちゅうでんとうや、きぬ糸のなわばしごや、
(よぶこのふえなどは、ちゃんとよういしていました。)
よぶこのふえなどは、ちゃんとよういしていました。
(こばやしだんちょうときむらくんは、うすぐらいもりのなかをとおって、)
小林だんちょうと木村くんは、うすぐらい森の中をとおって、
(おばけやしきのせいようかんのまえにきました。いりぐちのどあをおしてみますと、)
おばけやしきのせいようかんのまえに来ました。入口のドアをおしてみますと、
(なんなくひらきました。かぎもかかっていないのです。)
なんなくひらきました。かぎもかかっていないのです。
(ふたりはなかへはいり、ひろいろうかを、)
ふたりは中へはいり、ひろいろうかを、
(あしおとをたてないようにして、しのびこんでいきました。)
足音をたてないようにして、しのびこんでいきました。
(かいちゅうでんとうをてらし、ながいあいだかかって、)
かいちゅうでんとうをてらし、長いあいだかかって、
(いっかいとにかいのぜんぶのへやをしらべましたが、)
一かいとニかいのぜんぶのへやをしらべましたが、
(だれもいないことがわかりました。まったくのあきやです。)
だれもいないことがわかりました。まったくのあきやです。
(「どうも、このへやがあやしいよ。なぜだかわからないが、)
「どうも、このへやがあやしいよ。なぜだかわからないが、
(そんなきがするんだ。」)
そんな気がするんだ。」
(いっかいのひろいへやにもどったとき、こばやしくんが、)
一かいのひろいへやにもどったとき、小林くんが、
(ひとりごとのようにいいました。すると、ちょうどそのとき・・・)
ひとりごとのようにいいました。すると、ちょうどそのとき・・・
(どこからともなく、かすかに、かすかに、)
どこからともなく、かすかに、かすかに、
(「おじさん、かんにんして。あっ、こわい・・・たすけてぇ・・・。」)
「おじさん、かんにんして。あっ、こわい・・・たすけてぇ・・・。」
(というひめいがきこえてきました。ちいさいおんなのこのこえのようです。)
というひめいがきこえてきました。小さい女の子の声のようです。
(ふたりはぞっとして、たちすくんだまま、かおをみあわせました。)
ふたりはぞっとして、たちすくんだまま、かおを見あわせました。
(「ゆかしたからきこえてきたようだね。」)
「ゆか下からきこえてきたようだね。」
(こばやしくんが、くびをかしげながらいいました。するとまた、)
小林くんが、くびをかしげながらいいました。するとまた、
(「あれっ、いけないっ。はやくたすけて。」と、かすかなこえが・・・。)
「あれっ、いけないっ。早くたすけて。」と、かすかな声が・・・。
(「どこかに、かくしどがあるにちがいない。どこだろう。」)
「どこかに、かくし戸があるにちがいない。どこだろう。」
(こばやしくんは、かいちゅうでんとうをてらして、)
小林くんは、かいちゅうでんとうをてらして、
(へやじゅうをさがしまわりました。)
へやじゅうをさがしまわりました。
(そのへやには、おおきなだんろがついていて、そのだんろのしたがわに、)
そのへやには、大きなだんろがついていて、そのだんろの下がわに、
(まるいぼっちが、ずっとならんでいます。かざりのちょうこくです。)
まるいぼっちが、ずっとならんでいます。かざりのちょうこくです。
(こばやしくんは、そのぼっちをひとつひとつ、ゆびでおしてみました。)
小林くんは、そのぼっちを一つ一つ、ゆびでおしてみました。
(すると、みぎからななばんめのぼっちが、ちょうどべるのおしぼたんのように、)
すると、右から七ばんめのぼっちが、ちょうどベルのおしボタンのように、
(うごくことがわかったのです。こばやしくんは、それをぐっとおしてみました。)
うごくことがわかったのです。小林くんは、それをぐっとおしてみました。
(すると・・・。)
すると・・・。
(がたんというおとといっしょに、「あっ。」というさけびごえ。)
ガタンという音といっしょに、「あっ。」というさけび声。
(びっくりしてふりむくと、いままでそこにいたきむらくんのすがたが、)
びっくりしてふりむくと、いままでそこにいた木村くんのすがたが、
(きえうせていました。)
きえうせていました。
(こばやしくんはびっくりして、そこへかけつけました。すると、ゆかいたに、)
小林くんはびっくりして、そこへかけつけました。すると、ゆかいたに、
(しかくいあながぽっかりとあいていることがわかりました。)
四かくいあながぽっかりとあいていることがわかりました。
(ちかしつへのおとしあなです。こばやしくんが、だんろのぼっちをおしたので、)
ちかしつへのおとしあなです。小林くんが、だんろのぼっちをおしたので、
(それがひらいたのです。)
それがひらいたのです。
(「きむらくん、だいじょうぶか。」)
「木村くん、だいじょうぶか。」
(あなのなかへ、かいちゅうでんとうをむけてよんでみました。)
あなの中へ、かいちゅうでんとうをむけてよんでみました。
(「う、う、う・・・だ、だいじょうぶだっ。」)
「う、う、う・・・だ、だいじょうぶだっ。」
(きむらくんがくるしそうにこたえました。みると、あなのしたに、)
木村くんがくるしそうにこたえました。見ると、あなの下に、
(すべりだいのようないたが、ずっとつづいています。こばやしくんは、)
すべりだいのようないたが、ずっとつづいています。小林くんは、
(おもいきってそこへとびおりました。)
思いきってそこへとびおりました。
(すうっ・・・とすべりました。そして、どしんと、ちかしつのかたいゆかに、)
すうっ・・・とすべりました。そして、どしんと、ちかしつのかたいゆかに、
(しりもちをつきました。)
しりもちをつきました。
(やっとのことでおきあがって、かいちゅうでんとうをてらしてみますと、)
やっとのことでおき上がって、かいちゅうでんとうをてらしてみますと、
(そこはじゅうじょうほどの、ひろいちかしつでした。)
そこは十じょうほどの、ひろいちかしつでした。
(しかし、ひめいをあげたおんなのこのすがたは、どこにもみえません。)
しかし、ひめいをあげた女の子のすがたは、どこにも見えません。
(むこうのかべに、まっくらなほらあながあいています。そのむこうに、)
むこうのかべに、まっくらなほらあながあいています。そのむこうに、
(べつなちかしつがあるのでしょうか。)
べつなちかしつがあるのでしょうか。
(「あっ、きみ。あれ、なんだろう。」)
「あっ、きみ。あれ、なんだろう。」
(きむらくんがおびえたこえで、そのほらあなをゆびさしました。)
木村くんがおびえた声で、そのほらあなをゆびさしました。
(ふたりのかいちゅうでんとうが、ぱっと、そこをてらしました。)
ふたりのかいちゅうでんとうが、ぱっと、そこをてらしました。
(まっくらなほらあなのおくで、ぎらぎらひかった、ふたつのまるいものが、)
まっくらなほらあなのおくで、ぎらぎら光った、二つのまるいものが、
(ちゅうにういているのです。そしてそれが、)
ちゅうにういているのです。そしてそれが、
(だんだんこちらへちかづいてくるではありませんか。)
だんだんこちらへ近づいてくるではありませんか。
(かいぶつのめです。なにかしらおそろしいものが、こちらへやってくるのです。)
かいぶつの目です。なにかしらおそろしいものが、こちらへやってくるのです。
(まるでやどかりが、かいがらのなかからかおをだすように、)
まるでヤドカリが、かいがらの中からかおを出すように、
(にゅっとくびをだしました。)
にゅっとくびを出しました。
(「あっ。」)
「あっ。」
(ふたりは、おもわずこえをたてて、おたがいのからだをだきあいました。)
ふたりは、思わず声をたてて、おたがいのからだをだきあいました。
(そのからだは、まっかでした。まっかなながい、おおきなつの。そのねもとに、)
そのからだは、まっかでした。まっかな長い、大きなつの。そのねもとに、
(ぶきみなとんがったくち。ふたつのぎらぎらひかるめ。)
ぶきみなとんがった口。二つのぎらぎら光る目。
(おれまがったろっぽんのながいあし・・・。それは、にんげんほどのおおきさの、)
おれまがった六本の長い足・・・。それは、にんげんほどの大きさの、
(まっかなかぶとむしだったのです。)
まっかなカブトムシだったのです。
(ああ、ふたりはどうなるのでしょう。)
ああ、ふたりはどうなるのでしょう。
(さっき、ひめいをあげたかわいそうなおんなのこは、)
さっき、ひめいをあげたかわいそうな女の子は、
(いったいどうしたのでしょうか。)
いったいどうしたのでしょうか。